ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法

No.72 ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師の仕事は、日々忙しくて心身にストレスも多いものです。
仕事のストレスを溜めこんで、ついついネガティブな気持ちになったり、体調不良になったりしていませんか?
ストレスの多い看護師だからこそこ心がけたいのが、「幸せホルモン」と呼ばれる脳内物質「セロトニン」の分泌を増やすことです。
セロトニンは気持ちを安定させて、ストレスに強くしてくれる効果があると言われています。
ここでは、セロトニンの分泌を増やすための方法を3つご紹介します。

寝起きに太陽の光を浴びる

セロトニンの分泌は体内時計と関わりが深いことがわかっています。
寝起きに太陽の光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、セロトニンの分泌が始まるのです。
このため、セロトニンを正常に分泌させるには規則正しい生活を送るのが大切なのですが、夜勤シフトで働く看護師にとっては生活リズムが一定にならないのは避けられない部分でもあります。
起床時間が日によって異なってしまうのは仕方ないですが、起きて活動を始める際に日光を浴びることを意識しましょう。
蛍光灯などの強い光を浴びることでも同様の効果が期待できます。

リズム運動をする

一定のリズムを繰り返しておこなう運動はセロトニン神経を活性化させます。
リズム運動を生活に取り入れることは、セロトニンを効率よく増やすために良い方法です。
例えばウォーキングやジョギング、踏み台昇降、スクワットなど、同じリズムで続ける運動がリズム運動にあたります。
「運動」といっても、激しい動きをしなければならないというわけではなく、「ガムなどを繰り返し噛む」「深呼吸をする」など、一定の動作をリズミカルに繰り返すだけでセロトニン神経の活性化に効果的です。
意識して日々の生活に取り入れてみましょう。

セロトニンを増やす食事を意識する

体内でセロトニンが合成される際の原料となるのが、「トリプトファン」という必須アミノ酸です。
トリプトファンは、バナナや乳製品、大豆製品、そばなどに豊富に含まれています。
また、レバーやナッツ類、肉や魚に多く含まれるビタミンB6はセロトニンの分泌を促します。
これらの食品を食事で十分に摂ることを意識しましょう。
また、セロトニンを増やすには腸内環境を整えることも大切だと言われています。
野菜やフルーツ、きのこ、海藻など食物繊維を含む食べ物や、発酵食品などを食べて腸内環境を良好に保つことも心がけたいですね。
食事の際にはよく噛んで食べることを意識すれば、リズム運動をおこなうことにもなるのでさらに効果的です。

セロトニンを増やすために効果的とされる方法を3つご紹介しました。
どれも簡単な方法なので、毎日の生活に習慣として取り入れたいですね。
セロトニンを増やしてストレスを上手に受け流していきましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 10 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
医療法人社団杏英会 安達内科医院
北海道 医療法人社団杏英会 安達内科医院
施設クリニック
北区の地域に根差した内科クリニック!残業少なく働きやすいです♪
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市北区太平六条5-1-17
正社員医療法人社団静和会 静和記念病院
北海道 医療法人社団静和会 静和記念病院
施設病院
【札幌市】手術室経験者の看護師募集♪日勤のみ、日祝・隔週土曜日休み◎
【募集職種:看護師】
北海道札幌市西区琴似1条5丁目1-1
正社員医療法人中山会 新札幌パウロ病院 訪問看護ステーション
北海道 医療法人中山会 新札幌パウロ病院 訪問看護ステーション
施設訪問看護
札幌市厚別区の訪問看護ステーション求人♪賞与は4.5ヶ月です!!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市厚別区厚別東2条6丁目4番10号

おすすめコラム

たまにはリセット! 看護師におすすめのリラックス方法
No.56 たまにはリセット! 看護師におすすめのリラックス方法

緊張が多くストレスフルな看護師のお仕事。どうやれば日々のストレスを緩和し、リラックスすることができるでしょうか? アロマや低温入浴など、いくつかのアイデアをご提案します。

続きを読む
同僚ナースが明かす仕事の本音
No.208 同僚ナースが明かす仕事の本音

どのような仕事でも不満というものがあるものですが、ナースの仕事に関しては他の人にはなかなか理解してもらえない不満もあるものです。そこで今回は、同僚ナースが明かす仕事の本音を探ってみたいと思います。

続きを読む
看護師が他職種と連携するのは難しい?訪問看護でのポイント
No.118 看護師が他職種と連携するのは難しい?訪問看護でのポイント

訪問看護においては、看護師と医師などの他の職種との連携が大切になってきます。しかし、実際は他の職種との連携がしにくい状況があるようです。看護師が訪問看護で問題視しているポイントをお伝えします。

続きを読む
ナースのまとめ髪に一工夫
No.187 ナースのまとめ髪に一工夫

ナースの髪型に多く見られるまとめ髪は、清潔感を印象付ける身だしなみの一つです。しかし、毎日同じ髪型だと飽きてしまいます。たまには雰囲気を変えてみたいと思いませんか? ナースらしさを保ちながらできる髪型の一工夫について、見ていきましょう。

続きを読む
外科ナースの経験はキャリアにプラスになる!!
No.256 外科ナースの経験はキャリアにプラスになる!!

外科のナースは多忙を極めるポジションですが、働きたい診療科人気ナンバー1の仕事です。キャリアアップをお考えなら外科の知識や経験があると、今後の仕事にも大きくプラスに影響してきます。今回はナースの外科の仕事についてみていきましょう。

続きを読む
看護師が寝る前にリラックスする4つの方法
No.67 看護師が寝る前にリラックスする4つの方法

心身ともに緊張やストレスが多い看護師の仕事。寝ようと思っても仕事の緊張感が続いてなかなか眠れないということもあるものです。そこで、寝る前に心身をリラックスさせるために試してみたい方法を4つご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »