未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策

No.43 未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医療現場でのミスは、一つ間違えば重大な医療事故につながります。
看護師として知っておきたい、医療現場でのインシデントの事例や対策についてお伝えします。

医療現場における「インシデント」と「ヒヤリハット」

業務上の事故における経験則として有名な「ハインリッヒの法則」では、「1件の重大な事故がある場合、背後には29件の軽微な事故、そして300件のヒヤリハット(事故には至らないもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」とされています。
看護師のミスは、患者さんの命に関わる重大な医療事故(アクシデント)につながりかねません。
また、「幸いに患者さんには影響がなかったものの、ちょっと状況が変われば危なかった」などといったケースも多く、このような医療ミスが「インシデント」「ヒヤリハット」と呼ばれます。
インシデントとヒヤリハットはほぼ同じ意味で用いられますが、ヒヤリハットという言葉については実際にミスが起きなかった場合(ミスの手前で気づいたなど)にも用いることがあります。

看護師のインシデントにはどんな例が多い?

看護師が引き起こすインシデントで、事故につながる可能性が高いものとして、投薬、与薬に関するミスが挙げられます。
患者さんの取り違えや投与の時間忘れ(間違い)、投与する薬品の誤りや、分量、投薬方法の誤りなど、さまざまなミスがあり得ます。これらのミスの原因も、聞き間違いや勘違い、単位の間違いなどいろいろなものが考えられます。
投薬、与薬のミス以外にも、手技のミスや患者さん転倒、転落などといったインシデントもあります。
ミスをまったくしない人はいませんが、勤務経験の浅い看護師ほどインシデントを起こす割合が高いということがわかっています。

インシデントを防ぐために心がけることは?

看護師なら誰でも、自分のミスが重大な事故につながる可能性があることを理解していると思います。
それでも経験が浅い看護師にはどうしてもミスが起こりやすいもの。
インシデントを未然に防ぐために、日頃から以下のようなことに気をつけましょう。

・業務に対する知識を高める
勤務経験が長い看護師がインシデントを起こしにくいのは、間違いがあったときに「これはおかしい」と気づくことができるからという理由が大きいと考えられます。
新人看護師の場合、経験については少しずつ積み重ねていくよりほかありませんが、医療や薬に関する知識を深めることで正しい判断ができるようになっていくはずです。
・チェック方法を強化する
どんなに優秀な人でも、うっかりしてしまうことはあるものです。
複数人でのチェックや声出し確認などを行うことで、ミスの予防や発見につながります。
チェックリストを作成してきちんと共有するのも有効です。
確認の徹底は、インシデントを防ぐために重要なポイントとなります。
・自信のないことは人に聞く
新人看護師の場合、ちょっと自信がないことや分からないことなどについては、自分で判断せずに先輩や上司に必ず聞いてから進めるようにします。
教えてもらったことは必ずメモを取るなど、同じことを何度も聞かないように配慮することも忘れずに。

インシデントを起こした場合、とても落ち込んでもう看護師を辞めたくなるという人は多いものです。

でも、今ベテランの看護師でも、新人時代にまったくミスがなかったという人は少ないはずです。
大切なのは、インシデントを繰り返さないこと。
そのために、未然に防ぐ努力を続けていきましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 8 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ看護師求人

正社員永原内科クリニック
広島県 永原内科クリニック
施設クリニック
福山市にあるクリニックで正社員の看護師・准看護師さんの募集です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県福山市伊勢丘6丁目1-30
正社員社会福祉法人 松風会 特別養護老人ホーム 松風園
広島県 社会福祉法人 松風会 特別養護老人ホーム 松風園
施設高齢者施設
福山市の特別養護老人ホーム♪看護業務に専念できる体制が整っています♪
【募集職種:看護師】
広島県福山市加茂町字上加茂33番地
正社員医療法人 中央内科クリニック
広島県 医療法人 中央内科クリニック
施設クリニック
広島県呉市広にある内科メインの有床のクリニックです!
【募集職種:看護師】
広島県呉市広駅前1丁目4-58

おすすめコラム

ナースのメイクの特徴と仕方とは
No.343 ナースのメイクの特徴と仕方とは

ナースの方々は、医療現場での専門的な仕事を行う中で、清潔感を保ちつつも忙しい日々を過ごしています。今回は、ナースのためのメイクの特徴と仕方について詳しくご紹介します。

続きを読む
ナースのメリットとデメリットを知ろう!
No.324 ナースのメリットとデメリットを知ろう!

近年、ドラマやメディアなどでナースに関して数多く取り上げられています。そのため、ナースに対する世間のイメージも非常に良く、将来ナースになりたいと考える方も多いのではないでしょうか?今回は、ナースのメリットとデメリットを詳しくご紹介します。

続きを読む
心と体のリラックス特集!看護師におすすめのストレス発散法
No.180 心と体のリラックス特集!看護師におすすめのストレス発散法

看護師のストレスの軽減の予防に「マインドフルネス」が注目されています。今回は、看護師に効果が高いとされるリラックス法「マインドフルネス」を紹介いたします。ちょっと意外なストレス解消法についてもまとめましたので、一緒にみていきましょう。

続きを読む
夜勤で疲労のたまる看護師の自己管理法
No.140 夜勤で疲労のたまる看護師の自己管理法

看護師さんの夜勤の業務は、患者さんの異変をすばやくキャッチしなければ命にも関わることから、精神的な面でも疲労感があることでしょう。ここでは、夜勤明けの看護師さんへ、疲労回復のための自己管理方法をまとめてみました。

続きを読む
ナースのアイデンティティとは何か
No.335 ナースのアイデンティティとは何か

ナースのアイデンティティは、職業や役割に関する自己認識や価値観の集合体です。ナースが自身の仕事に対してどのような意義や目的を感じ、どのような特徴や責任を持っているかを表しています。今回は、ナースのアイデンティティとは何かをご紹介します。

続きを読む
あなたはナースの役職についてどこまで知っていますか
No.340 あなたはナースの役職についてどこまで知っていますか

ナースの役職は、経験や専門知識、責任範囲に応じて異なるレベルや役割を持つことがあります。あまりナースの役職について理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ナースの役職についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »