看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?

No.106 看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師を目指す場合、4年制大学か専門学校か迷うところではないでしょうか。4年生大学または専門学校を卒業した場合のメリット、デメリットについてお伝えしていきます。

お給料はどれくらい違うの?

4年生大学を卒業した看護師と、専門学校を卒業した看護師で、初任給は1~2万円ほど違うそうです。なぜ大卒の給料の方が高くなるのでしょうか。履修期間はこちらです。

  • 4年生大学:4年
  • 専門学校:3年

1年の履修時間の差は、知識の差と見られるようです。また、専門学校と大学のトップクラスの偏差値を比較しても、大学の方が高いようです。病院側とすれば、大学入試のために遊びや自由な時間を削って勉強に専念したという評価を給料に反映させているようです。

また、4年生大学を卒業していると、大学の附属病院へ就職することがほとんどです。その場合、専門学校出身の看護師よりも、給料だけでなく管理職への昇給もしやすいそうです。

専門学校を卒業するメリット

社会人で看護師になりたいと思う場合、時間やお金に余裕がある状態で入学を希望する人は少ないようです。そのため、より早く実務に就きたいという願望があるのではないでしょうか。専門学校は授業料が大学よりも安いですし、3年の履修期間で実務を中心に学ぶことが出来るので給料を受け取る時期も、4年生大学よりも早くなります。また、私立大学の病院など、病院によっては専門学校だから、4年生大学出身だからという理由で給料や昇給に影響を与えないというところもあるようです。

せっかく4年生大学を卒業しても、付属大学病院に就職せずに地域の病院へ就職する場合はデメリットもあります。4年生大学では、一般教養や専門知識など看護専門学校よりも学術的な勉強が多いのが特徴です。一方、専門学校では実務に即した勉強ができるのが特徴です。そのため、実務能力が求められる一般の病院の中で、専門学校出身の看護師のような実務がすぐに実践できないデメリットも。もちろん、年月が過ぎれば同じくらいの技術レベルになりますし、将来的には管理職にもなりやすいので一概に悪いだけではありません。

保健師・助産師になりやすいのはどっち?

看護師の次のステップとして、保健師や助産師の資格もあります。一般的に、4年生大学であれば卒業時には、保健師や助産師の受験資格がもらえます。さらに、大学院へすすめば、専門看護師になることもできます。しかし最近では、専門学校も保健師や助産師の受験資格がえられる4年生を導入しているところもあるようです。

本来学歴で悩むのはおかしい事態

本来、同じ看護師として仕事をしようと思う人に対して、4年生大学出身だから、専門学校出身だからという理由で、不当に給料額が違ったり、昇給に悪影響がでたり、実務ができにくい環境をつくるべきではありません。もし、悩んでおられる場合は自分に合う職場探しをするのが先決です。自分が納得できる職場を探すには、看護師に特化した求人サイトを利用するのもおすすめです。コンサルタントがご自身に合った職場をサポートしてくれますから。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人手稲ロータス会 介護老人保健施設手稲あんじゅ
北海道 社会福祉法人手稲ロータス会 介護老人保健施設手稲あんじゅ
施設高齢者施設
【手稲区】週3日程度で相談可能☆パートの看護職員の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市手稲区稲穂5条2丁目6番1号
正社員SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌星置 訪問看護
北海道 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア 札幌星置 訪問看護
施設訪問看護
【手稲区】大手企業で安定性抜群◎正社員の看護師さんの募集です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市手稲区星置1条4丁目2-29
正社員医療法人社団 札幌朗愛会 札幌朗愛会病院
北海道 医療法人社団 札幌朗愛会 札幌朗愛会病院
施設病院
地下鉄徒歩圏内、病院併設の保育所が利用出来る病院です。
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市豊平区月寒西一条10-438-122

おすすめコラム

何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?
No.40 何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?

ナースコールは容態が変化した患者さんに対応すべく必要なものです。しかし、不安などを理由に、頻繁に看護師が呼ばれ続けてしまうという問題が起こることもあります。ここでは、そんな場合の対応方法についてご紹介します。

続きを読む
新人看護師必見! 仕事と勉強を両立するコツ
No.93 新人看護師必見! 仕事と勉強を両立するコツ

新人看護師は分からないことや勉強すべきことが多く、残業や疲れでなかなか勉強する時間を取れない方もいらっしゃることでしょう。そんな新人看護師に少しずつでも勉強を進めるためのコツや考え方を紹介します。

続きを読む
だれにでも簡単にできるナースの化粧とは
No.372 だれにでも簡単にできるナースの化粧とは

ナースとして働く女性にとって、清潔感とプロフェッショナリズムを兼ね備えたメイクは欠かせません。忙しい毎日の中で、誰にでも簡単にできるナースの化粧法を習得することは重要です。今回は、シンプルで実践的なナースのメイク方法をご紹介します。

続きを読む
ナースの仕事内容、具体的には
No.311 ナースの仕事内容、具体的には

ナースの仕事とは、一言で言うなら看護の仕事を提供することです。これは医師の診断などをもとに、病気やケガを負った患者さんの入院生活や診療の補助のみにとどまらず、患者さんの心的相談や生活指導なども含まれる重大な仕事です。

続きを読む
「話が違う!?」とならないための医療系転職の注意点
No.12 「話が違う!?」とならないための医療系転職の注意点

どんな職業でも転職は大変なものですが、人の命を預かる医療系のお仕事は過酷な就業条件の病院もあって、転職先選びが難しいのが実情です。後になって「こんなはずじゃなかった!」と後悔をしないための、医療系転職の注意点をご紹介します。

続きを読む
看護師が患者さんに告白されたらどう対処すべき?
No.59 看護師が患者さんに告白されたらどう対処すべき?

看護師が入院している患者さんからお付き合いしてほしいと告白されることは意外と多いようです。そんなとき、看護師はどのように対処すべきなのでしょうか。いくつかの対応方法をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »