看護師のコミュニケーションは難しい~ポイントご紹介|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師のコミュニケーションは難しい~ポイントご紹介

No.107 看護師のコミュニケーションは難しい~ポイントご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師は患者様だけでなく、家族、医師、看護師以外の専門職、事務職や掃除、食事担当、外部業者、外来患者など様々な人々とのコミュニケーションが必要になる仕事です。日々の仕事の効率をあげるためにも円滑なコミュニケーション方法をお伝えします。

メリハリが大切

看護師の仕事は、時にわがままな患者様に対して注意を促す必要もでてくることもあります。しかし、看護師の仕事には療養の世話という患者様に寄り添う形で行うべき仕事もあります。患者様に嫌われたくないという意識も働くので、患者のいいなりになる事もあるようです。イメージの例は母親と子供です。子供が母親のいうことを聞かない場合、母親としては自分に威厳がないからではないかと、余計にきつく叱りがちです。しかし、患者様が看護師のいう事を聞かなかったり、きつく当たったりするなどする場合、看護師そのものに対する苦情があるわけではないことも理解しておく必要がありそうです。子供は何かしら他のことで不満がある場合、母親に当たることがあります。看護師は患者にとっては、病院での母親的存在なので、自分の病気や将来ことはじめ、他の何かで面白くなかった時などに問題とは関係のない看護師さんに八つ当たりすることもあります。その場合、大きな気持ちで根気強く接することで、信頼関係が築けるようです。

1人で抱え込まないことがポイント

業務の問題は上司に相談したりします。コミュニケーションに関する患者様との問題でも、上司に相談することも1つです。相談された側は決して悪い気持ちにはならないでしょう。熟練看護師さんなら、ご経験された道かも知れませんので、素晴らしい助言をいただけたりすることもあります。また、上司とのコミュニケーションにもなっています。逆に、弱音を吐いてはいけないなど、怒られてしまったり、不本意な助言で落ち込むようなことがあれば、それはいい職場だとは言えません。転職も視野に入れてみましょう。

必ずしも我慢する必要はない?

看護師だから、患者の不平不満についていつも笑顔で対応するしかないと思い、そうしてしまうといつのまにかストレスがたまることもあります。患者さんが何かしらの理由で怒っている場合や、愚痴を話題にしてくるときこそ、看護師も普段のストレス発散の場所として、同じテンションで過ごす一時にすれば、お互いにストレス発散の場所になることもあります。患者さんをなだめることも大切ですが、時に同じテンションで怒ったり悲しんだりすることで日頃のストレスを発散させましょう。また、それが患者様にも伝わり、寄り添ってくれていると信頼されることもあるようです。

医師とのコミュニケーションのコツ

医師と看護師は、患者の治療方針の違いや外来患者や病棟に関することや指示に関することなど、様々なことで衝突しがちです。1カ月に1度~1年に1回など回数はそれぞれですが、医師とのコミュニケーションも難しいという看護師さんも多いようです。指示に関する悩みでは、医師の指示が間違っていたのに看護師の責任にされてしまいがちというお悩みもあります。

医師の仕事がどれだけ忙しいかは看護師が十分理解しているはずです。医師のフォローはするけれど、医師の指示ミスなどによる医療ミスなどの責任転嫁は小さな規模であれ、常態化する傾向のある病院などでは看護師間の空気感も冷たいものになったり、離職率が高まったりしがちです。看護師という仕事が医師に従う流れになっている治療方針であることは認識しながらも、医師次第で看護師のESが左右されることがあるのです。

例えば、手術中での出来事です。医師の指示の声が小さかったので、看護師が聞き返したそうです。逆切れされてしまうという問題があったそうです。コミュニケーションは難しいですが、医師と看護師と言う立場の違いはあるものの、間違ったことを指摘する気力も必要なようです。しかし、必ずしも立ち向かえるだけの気力を持った看護師ばかりとは限りません。繊細な気持ちの持ち主などは耐えられないところではないでしょうか。

転職を視野にいれるのも1つの対策

もし、どうしてもコミュニケーションでお悩みの方は、職場を変えてみるのも1つです。看護師専門の人材紹介サービスなら、コンサルタントがお悩みを踏まえたご自身に合った職場を紹介してくれるようです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員株式会社耀・悠祐 訪問看護ステーションき・ら・ら
福岡県 株式会社耀・悠祐 訪問看護ステーションき・ら・ら
施設訪問看護
家庭との両立が実現可能!土日祝お休みなのでお休みを満喫出来ます!
【募集職種:看護師】
福岡県福岡市東区若宮4丁目6-14
正社員社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会 ぴあすまいる東センター
福岡県 社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会 ぴあすまいる東センター
施設高齢者施設
【福岡市東区】障がい者福祉施設(通所)で正社員の看護師の募集です☆
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市東区若宮1丁目27-14
正社員医療法人松島クリニック
福岡県 医療法人松島クリニック
施設クリニック
【八幡東区】クリニックで正社員の看護師・准看護師の募集!残業少なめ◎
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県北九州市八幡東区茶屋町2番8号

おすすめコラム

要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?
No.312 要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?

医療現場では、専門的な用語や略語が多く使われます。医師やナースの会話を聞いた患者さんが、その意味を誤解して不安に陥る事があります。この記事では、聞き間違いや誤解されやすい用語や略語の変換例紹介と、メリット・デメリットについて解説します。

続きを読む
みんなはどう処理してる? 看護師の「ムダ毛」事情
No.44 みんなはどう処理してる? 看護師の「ムダ毛」事情

患者さんと間近に接することの多い看護師にとって、ちょっぴり気になるのが手足などの「ムダ毛」の問題ですね。気になる看護師のムダ毛事情と、みんなの処理方法などについてお伝えします。

続きを読む
転職先で馴染めるかが不安?スムーズに病院に馴染む方法
No.11 転職先で馴染めるかが不安?スムーズに病院に馴染む方法

看護師は転職のしやすい専門性の高い職種の一つです。しかし、病院になじめずに悩んでいる人も少なくありません。ここでは、転職先の病院にスムーズに馴染むためのポイントを紹介いたします。

続きを読む
ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選
No.85 ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選

寒くなるこれからの季節は休憩中などの水分補給にもホットドリンクを飲むことが増えるものです。美容や健康に良い効果が期待できる温かい飲み物とは? 出勤前や休憩中、夜勤明けなどにぴったりな、看護師におすすめのホットドリンクをご紹介します。

続きを読む
夜勤ナース|仮眠時間は本当にあるの?
No.205 夜勤ナース|仮眠時間は本当にあるの?

夜勤は、短時間だけ仮眠することが出来る休憩時間が設けられている病院がほとんどです。その時間は16時間夜勤などの場合は、2~3時間となっているのですが、ナースの皆さんはどのように過ごしているのでしょうか。

続きを読む
看護師の夜勤むくみ&コリ対策
No.139 看護師の夜勤むくみ&コリ対策

看護師の夜勤でさらに立ち仕事になると、疲労もたまりストレスもついてくるものです。夜勤明けだと顔や足がパンパンになっていたり、靴が履きにくいなど違和感を感じたりすることもあるかもしれません。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »