何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?

No.40 何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナースコールの存在は重要で、必要不可欠なものです。
それは疑いの余地はありませんが、度の過ぎたナースコールに困らされたことはありませんか?
昼間ばかりではなく、手の少ない夜間に鳴り続けるナースコールに呼ばれてみたら、「なんとなく鳴らした」などと言われてしまうと、つい苛立ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなときはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、看護師の精神的負担を軽くする対応のコツをご紹介します。

考えられる対処方法

「ナースコールが押される前に、しつこいぐらいにこちらから声を掛けてみる」というのはいかがでしょうか?
部屋の前を通るとき、ちょっとしたついでに「何かないですか?」「大丈夫ですか?」などとしつこく声を掛けてみるのもひとつの対策となります。
患者さんが頻繁にナースコールを押す理由は、体調の不安ではなく、精神の不安からだということもあります。
ひとは怪我や病気などで弱ると「寂しいから構って欲しい」という子供じみた行動を取ることも多々あります。
「そこまでは面倒をみきれない」という部分は勿論あるかとは思います。
ですが、患者さんがナースコールを執拗に押す場合は、その理由を探ってみることには意味があるでしょう。
また、そうした患者さんの場合には、書類仕事などの場所をあまり取らない仕事を患者さんの近くでやる(患者さんの目の届くところにいる)というだけでもナースコールの回数が減ることもあります。

最終手段として

これは周囲や上長、患者さんのご家族などとも相談の上、慎重に選択しなくてはならない方法ですが、あまりにも高頻度で緊急性のないコールを繰り返す患者さんがいる場合は、ナースコールを患者さんの手元から少し離れた場所に置くなどという方法もあります。
もちろんこの方法は、患者さんの症状が安定していることが大前提です。
勿論その場合、患者さんの「ナースコールに手が届きにくい」という認識と、看護師の徹底した注意が必要になります。
その上でもやはり、緊急性の低いナースコールに振り回されて、重篤な問題を抱えた患者さんからのコールに対応することが遅れる方が、重要な問題です。

割り切るのもひとつの方法

看護師は神さまでも超人でもありません。職種が医療関係であるというだけのごく普通の会社員です。
当然ながら出来ることには限界があります。
これは自身では解っているものですが、そのことを患者さんにも解って頂く必要があります。
無理なときには無理だと伝え「出来るはずだ」「出来るべきだ」で抱え込まないこと、押し付けられたまま受け入れないことが大切です。

少ない人数で複数の患者さんの対応をしなくてはならないのですから、すべての患者さんに完全に気持ちよくなって貰うことは出来ない、と割り切ることも必要でしょう。
「出来る限りは柔軟な思想と態度で対応し、他の業務の妨げになってしまうようなクレームや度が過ぎた要望には毅然とした態度で臨んでみる」という気持ちを持って対応するようにしましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員社会福祉法人北筑前福祉会 特別養護老人ホームむなかた
福岡県 社会福祉法人北筑前福祉会 特別養護老人ホームむなかた
施設高齢者施設
賞与実績4か月分!!緑に囲まれた環境☆施設のご紹介です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県宗像市用山471-5
正社員
非常勤
株式会社想美福祉会 サービス付き高齢者向け住宅 想美
福岡県 株式会社想美福祉会 サービス付き高齢者向け住宅 想美
施設高齢者施設
過ごしやすい環境・働きやすい環境を目指しているサ高住での勤務です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市博多区諸岡一丁目24-25
正社員
非常勤
株式会社 社会福祉総合研究 ロイヤルレジデンス田島
福岡県 株式会社 社会福祉総合研究 ロイヤルレジデンス田島
施設高齢者施設
年間休日116日☆経験不問☆田島にあります高齢者施設のご紹介♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市城南区田島5-11-2

おすすめコラム

ナースになるために大学にいく人、大学にいかない人とは
No.316 ナースになるために大学にいく人、大学にいかない人とは

今回は、ナースになるために大学に行く、もしくは、大学に行かないという方に向けて、どのようなステップを踏めばナースになることができるのかについてご紹介します。

続きを読む
ナースドラマと実際の現場の相違点
No.266 ナースドラマと実際の現場の相違点

ナースへの転職または志している方の中には、ドラマから影響を受けたという人も多いでしょう。ここでは、ナースドラマと実際の現場を比較し「ここはちょっと違うんだけどな」という点を指摘した上で、就労に関する参考にしていただければと思います。

続きを読む
ナースのキャリアのためのスキルアップとは
No.334 ナースのキャリアのためのスキルアップとは

ナースとしてのキャリアを発展させるためには、常にスキルアップを図ることが重要です。医療の進歩やニーズの変化に対応するため、幅広い知識や技術を習得する必要があります。今回は、ナースがキャリアのためのスキルアップを実現する方法をご紹介します。

続きを読む
ナースをより深く知るための語源・歴史・役割を解説
No.289 ナースをより深く知るための語源・歴史・役割を解説

ナースを深く知るためには語源を理解する事が大切となります。語源にはナースの歴史的背景が含まれており、どのような歴史を辿って現代の役割に至っているのかがわかります。語源をはじめとして歴史と現代におけるナースの役割を解説します。

続きを読む
看護師のプロ意識はどんな時に表れるのか?感動の例をご紹介
No.104 看護師のプロ意識はどんな時に表れるのか?感動の例をご紹介

看護師のプロ意識はどんな時に発揮されるものなのでしょうか。患者様や周囲の方々による看護師のプロ意識を感じた瞬間などを紹介しながら看護師のプロ意識のポイントについてお伝えします。

続きを読む
ナースのお仕事、残業は多いのか
No.275 ナースのお仕事、残業は多いのか

専門職である以上、ナースは大変な努力が必要な仕事です。ナースになるまでには何年も学業につき資格も取得しなければなれないのですが、その努力に見合う魅力がきっとある専門職であると思います。今回はナースの仕事、特に残業について見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »