要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?

No.312 要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医療現場では、専門的な用語や略語が多く使われます。しかし、その中で医師やナース同士の何気ない会話を聞いた患者さんが、その意味を誤解して不安に陥る事があります。この記事では、聞き間違いや誤解されやすい用語や略語の変換例紹介と、メリット・デメリットについて解説します。

メリット

専門用語や略語は、作業効率を向上させるメリットがあります。例えば、病名や術式などの正式名称は、漢字が多く文字数も長いものがあります。会話や書類記入時に、いちいち正式名称を使うと時間がかかるものです。そこで使用するのが専門用語や略語で、時間を大幅に短縮する事ができます。

もうひとつのメリットは、知られたくない情報を隠せる事です。例えば、患者が亡くなる事を「ステる」と言います。ナースステーション内での会話でも、どこで誰が聞いているか分かりません。他の患者や、見舞いに来た家族に聞こえてしまう事も考えられます。

療養中で不安を抱えている患者の中には、医師やナース同士の会話に敏感に反応する方が居ます。そのため、特にネガティブな情報には隠語を使う事が必要で、それにより情報を伏せる事が可能になります。

デメリット(誤解を招く用語)

一般的に使われている単語に似た用語や略語があり、使用する事で場合によっては誤解を招くデメリットがあります。患者の中には、内容が理解できず不安になる事があるからです。そこで、難しい用語や誤解を招く用語から、一般的に理解できる言葉への変換例をいくつか紹介します。

  • 褥瘡(じょくそう)=床ずれ
  • 誤嚥(ごえん)=飲食物が誤って気管に入った状態
  • 清拭(せいしき)=体を拭く
  • カテーテル=血管や消化管などに挿入する柔らかくて細い管
  • バルーン=尿を排出するための膀胱留置カテーテル
  • ヘモ=痔(ヘモグロビンと誤解されやすい)
  • マンマ=乳房(ママの類義語と誤解されやすい)
  • コアグラ=凝固した血の塊(フォアグラと聞こえ、肝臓疾患かと不安に陥る)
  • オリエンテーション=意識障害の指標となる見当識
  • セカンドオピニオン=別の病院や他の医師から診断を受ける

ナースのスキルとして専門性が高められる

医療者同士で話をする際、用語や略語を使う事で、より専門的な話ができると言えるでしょう。逆に、先輩たちの会話や会議で知らない内容が出てきた場合は、すぐに調べるように習慣付けると良いです。

ナースは患者の今の状態を把握しなければならないので、カルテに書かれた内容を知っておく必要があります。ポケットに小さな医療用語・略語辞典を持ち歩き、その場で調べられるようにしましょう。

また、病院や病棟独自の略語が使われる事もあります。分からないものは積極的に質問して早期に理解しなければなりません。しかし、もしも先輩たちに聞きづらい環境が続くようであれば、学ぶ環境を変えるための転職もおすすめします。

■まとめ
患者に不安を与えないように、聞き違いや誤解されやすい言葉は使わないように配慮が必要です。一方で、確かな医療を提供するスキルとして、専門用語や略語についての知識は必要不可欠になります。ナースとして成長するためにも、学ぶ環境が整った職場を選びましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ看護師求人

正社員
非常勤
医療法人 阪口内科皮膚科クリニック
大阪府 医療法人 阪口内科皮膚科クリニック
施設クリニック
駅近で利便性の良いクリニック求人!!
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府阪南市箱作3505-2
パート
(非常勤)
特定医療法人健和会 健和会訪問看護ステーション
大阪府 特定医療法人健和会 健和会訪問看護ステーション
施設訪問看護
【訪問看護★時短勤務】これから訪問看護にチャレンジしたい方にオススメ♪
【募集職種:看護師】
大阪府高槻市登町16-16
正社員株式会社ベネッセスタイルケア グランダ帝塚山
大阪府 株式会社ベネッセスタイルケア グランダ帝塚山
施設高齢者施設
【阿倍野区】住宅型有料老人ホームにて正社員の看護職員の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府大阪市阿倍野区北畠2-11-64

おすすめコラム

ナースが参考にすべき!コスメの選び方やメイク方を徹底解説
No.321 ナースが参考にすべき!コスメの選び方やメイク方を徹底解説

顔は、その人の信用度を測る重要な要素です。無意識でも「見た目」で人を判断している部分もあるのです。今回は、ナースメイクに最適なコスメの選び方や、ナースメイクの基本、夜勤メイクの際に気をつけることについてご紹介します。

続きを読む
看護師さんの腕時計ばなし
No.143 看護師さんの腕時計ばなし

昔は女性の職場という印象が強かった看護師さんも、今では男性の方も看護師さんとして活躍される方が増えています。では、看護師さんが実際に使っている時計はどういうタイプなのでしょうか?

続きを読む
寝起きのだるさを解消! すっきり目覚めるコツ5つ
No.79 寝起きのだるさを解消! すっきり目覚めるコツ5つ

寝起きにすっきりと目覚めるためにできるちょっとしたコツを5つご紹介します。夜勤で睡眠サイクルが乱れがちな看護師は、寝起きにだるさを感じる人も多いもの。寝起きの悪さに悩んでいる方は参考にしてみてください。

続きを読む
ナースのまとめ髪に一工夫
No.187 ナースのまとめ髪に一工夫

ナースの髪型に多く見られるまとめ髪は、清潔感を印象付ける身だしなみの一つです。しかし、毎日同じ髪型だと飽きてしまいます。たまには雰囲気を変えてみたいと思いませんか? ナースらしさを保ちながらできる髪型の一工夫について、見ていきましょう。

続きを読む
ナースの看護技術の自宅でもできる練習方法
No.381 ナースの看護技術の自宅でもできる練習方法

看護技術は、ナースとしての重要なスキルです。これらの技術を磨くためには、実際の現場での経験が不可欠ですが、自宅でも練習する方法があります。自宅での練習は、自信を深めるだけでなく、緊急時の対応力を高めることにも繋がります。

続きを読む
ナースの残業事情と残業を減らすための改善策について
No.198 ナースの残業事情と残業を減らすための改善策について

看護師業界において、残業は当たり前のように行われています。実際の勤務以外でも勤務に時間を費やし、ストレスを感じている方も多いようです。この記事では、病院に勤務しているナースの残業事情や、対策について見ていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »