看護師の体調管理には「ホルモンバランス」が重要|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の体調管理には「ホルモンバランス」が重要

No.29 看護師の体調管理には「ホルモンバランス」が重要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師は夜勤があるため、どうしても生活が不規則になりホルモンバランスが乱れがちですよね。
ホルモンバランスの乱れはさまざまな心身の不調につながる恐れがあります。
乱れたホルモンバランスを回復させるためにできることを紹介します。

夜勤と日勤を繰り返していると夜になってもなかなか眠れなかったり、寝ても疲れが取れず疲労がたまっていったりすることもあるのではないでしょうか。
ホルモンバランスが乱れてくると、生理不順、肌荒れ、慢性疲労、睡眠不足、冷え性の悪化、鬱などさまざまな症状をひきおこしてしまうので体調管理はとても大切です。
次のようなことに気をつけましょう。

バランスのよい食事をとる。

たんぱく質、マグネシウム、カルシウム、ビタミンCなどさまざまな栄養素をバランスよく食事からとることが大切です。
ミネラルとビタミンをとるため、ファーストフードやインスタント食品は控えてバランスのよい食事を取りましょう。
夜勤中に小腹がすいたときは、お菓子のかわりにナッツやドライフルーツなどミネラルを多く含む食べ物を意識してとりましょう。

ぐっすり眠るための環境を見直す

睡眠のゴールデンタイムは眠り始めの3時間です。
この時間にしっかり深い眠りを取ることができないと、たくさん寝たのに翌朝だるく疲れが取れない状態になってしまいます。
深い睡眠をとるための環境を見直しましょう。
寝具やパジャマ、部屋の状態は眠りやすい環境にあるでしょうか。
ジャージではなくしっかり汗を吸収して快適に過ごせる綿やシルクなどのパジャマを着ましょう。
体に合っていない枕や柔らかすぎる布団はかえって体に負担をかけ深い眠りを阻んでしまっているかもしれません。
また、部屋の中が散らかっていると落ち着いて眠れない原因になります。
部屋の中をすっきり片付け、部屋の中に朝日が差し込まないようにしっかりカーテンを閉めて、ぐっすり眠れる環境を作りましょう。

休みの日の朝はなるべく早起きして朝日を浴びる

朝日を浴びると体内時計が整いホルモンバランスも整ってきます。
夜勤明けの休日はなるべく早起きして朝日を浴びるように心がけましょう。
散歩、ヨガやストレッチ、ストレス解消のための趣味の時間にするなど、朝活をおこなうのもいいかもしれませんね。
そして夜は早めに寝て翌日の勤務に備えましょう。

夜勤と日勤を繰り返すような看護師の勤務形態は、体調管理を常に意識しておかないと、バランスが乱れてしまい悪循環に陥って体調がどんどん悪くなってしまいます。
女性はホルモンバランスが乱れて生理不順や無月経の状態が続くと不妊につながることもあるので、将来のためにも体調管理を意識しましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

正社員医療法人社団王子会 王子クリニック
兵庫県 医療法人社団王子会 王子クリニック
施設クリニック
残業少なめ♪年間休日125日でメリハリつけて働くことの出来る環境です!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市中央区籠池通5丁目1-25
パート
(非常勤)
医療法人社団いざわ内科クリニック
兵庫県 医療法人社団いざわ内科クリニック
施設クリニック
【神戸市中央区】駅近徒歩4分!内科クリニックにてパート看護師の募集!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市中央区橘通4丁目2-18
パート
(非常勤)
株式会社ツクイ ツクイ神戸板宿
兵庫県 株式会社ツクイ ツクイ神戸板宿
施設高齢者施設
神戸市長田区にあるデイサービス♪日勤のみの勤務・福利厚生も充実★
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市長田区長尾町2丁目4番5号

おすすめコラム

ナースに求められる性格と資質とは
No.341 ナースに求められる性格と資質とは

ナースとしての成功には、単に技術や知識だけでなく、特定の性格や資質も不可欠です。何故なら、身体的・精神的な負荷が高いことがあるからです。今回は、ナースに求められる性格やナースとしての役割を果たすために必要な資質とスキルをご紹介します。

続きを読む
看護師が寝る前にリラックスする4つの方法
No.67 看護師が寝る前にリラックスする4つの方法

心身ともに緊張やストレスが多い看護師の仕事。寝ようと思っても仕事の緊張感が続いてなかなか眠れないということもあるものです。そこで、寝る前に心身をリラックスさせるために試してみたい方法を4つご紹介します。

続きを読む
ナースの腰痛に関するニュース
No.189 ナースの腰痛に関するニュース

ナース(看護師)にとって腰痛は職業病とも言われ、厚生労働省の調査結果では5割〜7割の看護師が腰痛に悩まされていると言われています。今回、「腰痛診療ガイドライン2019」が7年ぶりに改定になりました。その内容について紹介していきましょう。

続きを読む
ナースと手洗いについて
No.218 ナースと手洗いについて

医療現場で新型コロナウイルスなどといったあらゆる病気と闘っているのが、お医者さんやナース(看護師)さん達です。その最前線では、いつ感染されるか分からないのが現実です。今回はナースと手洗いのことについてお話しします。

続きを読む
要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?
No.312 要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?

医療現場では、専門的な用語や略語が多く使われます。医師やナースの会話を聞いた患者さんが、その意味を誤解して不安に陥る事があります。この記事では、聞き間違いや誤解されやすい用語や略語の変換例紹介と、メリット・デメリットについて解説します。

続きを読む
むくみを解消!看護師さんの為のフットマッサージ
No.15 むくみを解消!看護師さんの為のフットマッサージ

看護師の長時間の立ち仕事は足のむくみを発生させます。なぜ立ち仕事をすると足がむくむのか、また足のむくみを解消するフットマッサージについてもご紹介していきます。実践して、足のむくみを解消しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »