ナースはいつから存在していたのか?ナースの由来と歴史|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースはいつから存在していたのか?ナースの由来と歴史

No.277 ナースはいつから存在していたのか?ナースの由来と歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナースという言葉は、いつから使われるようになったのでしょうか。ナースの由来や歴史について簡単に解説します。現在、看護師の方やこれから看護師を目指す方など看護師の歴史について知りたい方必見です。

ナースとは

ナースは看護師と同じ意味の言葉です。近年は、看護師という言葉の方が多く使われています。ナースは患者さんの診察・診療・治療などを行っている医師の手伝いをし、患者さんの看病をする仕事です。患者さんとコミュニケーションを取りながら、心のケアも行っています。

ナースと看護師の由来

「nurse」(ナース)は、「病人を看病する」という意味の英語です。また、「乳母」と「保母」という意味もあります。「nurse」は「nutricia(ニュートリキア)」というラテン語が語源となっています。「nutricia」は「お乳をあげる人」という意味です。
「nurse」が「病人を看病する」という意味を含むようになったのは、16世紀後半の頃です。その後、18世紀頃から一般的に使われるようになりました。
日本では最初、「nurse」に看病人という意味が付けられていました。のちに看護人→看護婦→看護士へと変化していきました。2002年の法改正により看護師へ統一され、現在は、看護師という言葉が定着しています。時代の流れにより呼び方が変化しています。

ナースのはじまりと歴史

ナースのはじまりは、カトリック教で規律を守りながら共同生活をしていた修道院の方たちが関係しています。修道院の方たちが、病人の看病をしたことがナースのはじまりのきっかけです。
ナースが仕事中に被っている帽子(ナースキャップ)は、修道院の方たちが被っていたベールの名残です。
1854年、クリミア戦争にフローレンス・ナイチンゲールという1人の看護師が加わりました。争いにより傷を負った兵士たちに対し、フローレンス・ナイチンゲールは母親のように献身的に看病をしました。
この活躍により、彼女は「白衣の天使」と呼ばれるようになりました。その後、世界中に活躍が広まり、日本にも明治時代頃にこの活躍が伝わりました。この頃からナースの由来である「病人を看病する」という意味を持つようになります。
1885年、日本ではナースを育てるための教育カリキュラムが始まりました。当時の白衣は、筒のような袖の上着と襟が立っている上着の2種類がありました。下は、それぞれ裾の長いスカートを着用しており、現在の白衣とはかけ離れたデザインのものでした。
第二次世界大戦後、ワンピース風の白衣がようやく全国に普及するようになりました。それから長い年月を経て白衣は少しずつ改良を重ね、現在の白衣になりました。
また、ナースキャップは髪の毛への負担と衛生面の問題により、現在はほとんどの医療機関で着用しなくなりました。

■まとめ
今回は、ナースの由来と歴史についてご紹介しました。看護師には長い歴史があり、白衣や呼び方などは時代やニーズに合わせて少しずつ変化しています。看護師はいつの時代も献身的に看病をし、多くの人々を助けてきたことが歴史を見てもよく分かります。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員医療法人有恒会 せと眼科医院
福岡県 医療法人有恒会 せと眼科医院
施設クリニック
賞与実績3.5ヶ月☆経験不問☆篠栗にあります眼科クリニックのご紹介♪
【募集職種:看護師】
福岡県糟屋郡篠栗町大字尾仲字宮の下723番地4
正社員医療法人正明会 諸岡整形外科病院
福岡県 医療法人正明会 諸岡整形外科病院
施設病院
整形外科の専門病院で看護師としてのスキルアップを目指しませんか?
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県筑紫郡那珂川町片縄3丁目81番地
正社員医療法人祥風会 甘木病院訪問看護ステーション
福岡県 医療法人祥風会 甘木病院訪問看護ステーション
施設訪問看護
朝倉市にある訪問看護ステーションで看護師の募集です!
【募集職種:看護師】
福岡県朝倉市屋永2295-2

おすすめコラム

目的別! 看護師さんにおすすめの夜勤明けの過ごし方
No.31 目的別! 看護師さんにおすすめの夜勤明けの過ごし方

看護師さんによって、夜勤明けの時間を効率良く使いたい方もいれば、できるだけ体を癒したいという方もいます。ここでは、夜勤明けという看護師さんならではの時間を上手に過ごす方法を目的別に紹介しています。

続きを読む
夜勤で疲労のたまる看護師の自己管理法
No.140 夜勤で疲労のたまる看護師の自己管理法

看護師さんの夜勤の業務は、患者さんの異変をすばやくキャッチしなければ命にも関わることから、精神的な面でも疲労感があることでしょう。ここでは、夜勤明けの看護師さんへ、疲労回復のための自己管理方法をまとめてみました。

続きを読む
看護師におすすめ! 常に利用したいアプリ3つ
No.41 看護師におすすめ! 常に利用したいアプリ3つ

スマートフォンが普及されてから、さまざまなアプリが生み出されています。そのなかには看護師さんにおすすめなアプリも存在します。ここでは、看護師さんにおすすめのアプリをご紹介します。

続きを読む
清掃もナース/看護師の重要なお仕事!?
No.223 清掃もナース/看護師の重要なお仕事!?

清掃は医療行為ではないので、外注委託業者へと言う病院も沢山あります。しかし、開業医などのクリニックは、外注委託するほど余裕はありません。そのため自分達でするしかありません。看護師が清掃する意味や価値について考えてみましょう。

続きを読む
ストレス解消に「掃除」が効果的って本当?
No.84 ストレス解消に「掃除」が効果的って本当?

看護師の仕事はストレスが溜まりやすいものです。ストレス解消法にはいろいろありますが、部屋の「掃除」が効果的だということをご存知でしょうか。掃除がストレス解消に役立つ理由についてお伝えします。

続きを読む
もらえるはずの残業代~看護師の労働環境~こんなケースなら
No.128 もらえるはずの残業代~看護師の労働環境~こんなケースなら

看護師の労働環境は病院によって様々なようです。看護師が当たり前だと思って行っている残業のカウント方法など、実はもらえるはずの給料がもらえていない事もあります。看護師の労働環境についてのポイントをお伝えします。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »