ナースが取り組む!院内感染対策|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースが取り組む!院内感染対策

No.270 ナースが取り組む!院内感染対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医療施設には、様々な人が出入りをします。医療従事者をはじめ、外来の方やお見舞いに来られる方、病院内に入院されている患者さん、医療関係の業者、病院食関連の方(ケイタリング業者を含め)など、多くの方々が病院内を行き来します。人の往来があるということは感染のリスクも必然的に高くなります。そこで今回、ナースが取り組んでいる院内感染対策についてご紹介しましょう。

対策の基本

アルコールベースの手指消毒剤を使用します。流水で手を濡らした後、石鹸で手を洗いペーパータオルで清拭します。環境清掃は消毒入りの使い捨てのもので、人がよく接触する所を拭きます。掃除で用いる用品は、最近では消毒入り使い捨て商品が主流です。
消毒剤の安全管理には単包のアルコール綿を使い、消毒剤付き綿棒を用います。また使う直前に消毒薬は作り、24時間以内で使い切ることが原則です。
ガウンなどの防護具は、防水性のガウンあるいはエプロンを患者ごとに替えて使用後は捨てます。また手袋も同様に各患者に対して交換して使用し、その後廃棄します。特に(傷のある皮膚・粘膜・体液・排泄物)などに触れる時には、装備して処置後は直ちに外して、専用のゴミ箱に捨てます。
マスクをしますが、これは自身が病原体を吸引しないことや周辺に排出し拡げないことにあります。

感染発症の6要因

  • ①病原体
  • ②感染源
  • ③排出門戸・病原体を排出する体の部位です。
  • ④感染経路・(接触感染・飛沫感染・空気感染)を通して人に移る道筋です。
  • ⑤侵入門戸・病原体が侵入する部位(食中毒であれば口)です。
  • ⑥宿主

リンクナースシステム?

イギリス発祥のシステムで当初は感染管理分野だけでしたが、現在では栄養サポート、緩和ケア、褥瘡対策、退院調整、摂取・嚥下などにも拡大されています。
ここでのナースの働きは、感染制御チームや他の専門チームなどと病棟ナースを繋ぐ役割を果たします。その活動については、各委員会への参加、病棟スタッフの教育、病棟内サーベランスや評価や課題点などを抽出します。これらの活動により病棟スタッフの看護の質を向上させます。
更に委員会や専門グループと病棟での問題点を共有することで、医療施設全体のレベルアップする役割もあります。
感染対策は発症の要因が感染状況と共に変化していきますので、常に起こる問題の分析や解釈、また解決が必要となります。特に細菌やウイルスは、人から人へ移る中で変異を起こします。時には、それまで対策として講じていたものが通用しなくなることもあります。新しい対策のために、このシステムは必要不可欠でしょう。

■まとめ
ナースの感染対策として、基礎的な事柄や感染の発症原因、リンクナースシステムなどについて焦点を当て掲載いたしました。現在コロナと戦っておられるナースをはじめ、医療従事者の方に敬意を持って働きに感謝します。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員株式会社ベネッセスタイルケア グランダ薬院大通
福岡県 株式会社ベネッセスタイルケア グランダ薬院大通
施設高齢者施設
【中央区】住宅型有料老人ホームにて正社員の看護職員の募集です!
【募集職種:看護師】
福岡県福岡市中央区薬院4丁目2-2
正社員社会福祉法人筑前伊都の会  特別養護老人ホーム松生園
福岡県 社会福祉法人筑前伊都の会  特別養護老人ホーム松生園
施設高齢者施設
緑と海に囲まれた気持ちがいい空間でお仕事してみませんか♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市西区今宿青木1093-22
正社員医療法人徳志会 あおぞら訪問看護ステーション
福岡県 医療法人徳志会 あおぞら訪問看護ステーション
施設訪問看護
久留米市上津町にある訪問看護ステーションで正社員の募集です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県久留米市上津町105番地9

おすすめコラム

看護師必見! 夜勤で太らないための食べ方のコツ
No.58 看護師必見! 夜勤で太らないための食べ方のコツ

看護師が夜勤で太ってしまう理由と、太らないために心がけたい「食べ方」のコツについてお伝えします。夜勤が多くて太りやすくなったとお悩みの看護師さんは参考にしてみてください。

続きを読む
看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?
No.126 看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?

看護師の労働環境が問題になっています。一番の問題は、夜勤にありそうです。看護師の労働環境が悪いことで、看護師にどんな悪影響を及ぼしているのか、ポイントとともにお伝えします。

続きを読む
知っておきたい基礎知識ナースの夜勤体制
No.234 知っておきたい基礎知識ナースの夜勤体制

看護師の勤務体制には交代制度がつきものです。入院患者に対し、緊急な対応が必要な為に、どうしても看護師の勤務体制に夜勤を組み入れる必要があるわけです。改めてナースの夜勤体制の基礎知識を確認しておきましょう。

続きを読む
看護師は注射の名人?注射を打つ場合の注意点とは?
No.116 看護師は注射の名人?注射を打つ場合の注意点とは?

地元のかかりつけの病院や総合病院に行くと、血液採取のため注射されることがよくあります。患者からみればすべての看護師は注射が上手で当然だと思っているでしょう。しかし、静脈注射の場合は気を付ける必要がありそうです。

続きを読む
看護師のボーナス~労働に見合った額になっているの?
No.114 看護師のボーナス~労働に見合った額になっているの?

看護師にはボーナスが支給されています。看護師含め、医療従事者が受け取るボーナスは、他の業種と比較した場合多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。看護師が受け取るボーナスについて、他業種にもふれながらお伝えします。

続きを読む
ナースになるための学校の種類とは?
No.322 ナースになるための学校の種類とは?

ナースになるためには、文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業し、看護師国家試験に合格しなくてはならないという条件があります。そこで今回は、ナースになるための学校の種類をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »