看護師の結婚報告に最適なタイミングは?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の結婚報告に最適なタイミングは?

No.23 看護師の結婚報告に最適なタイミングは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師不足だという職場は多いです。
そうした場所で働く看護師にとって、結婚の報告をいつすればよいのかで迷ってしまう方もいるかもしれません。
問題は結婚後に退職するのか、仕事を続けるかだけではありません。
苗字の変更といった事務的な手続きが多く発生するため、早目に報告するのがポイントになります。
それでは、結婚報告の最適なタイミングについて見ていきましょう。

看護師の結婚報告は4カ月以上前を目安にする

一般的な職場で結婚を報告する場合は、3ヵ月前が目安になると言われています。
これは結婚を機に退職する方も多く、勤務体制の変更や引継ぎなどが必要になることがあるためです。
また仕事を続ける場合でも、新婚旅行などで有給休暇をとる場合は事前の調整が必要になります。

人手不足であることが多い看護師の場合は、この3カ月前よりも早めに報告するのが基本になります。
通常は4カ月から半年ほど前に報告し、退職の予定などを相談します。
これだけ余裕を見ることで、その後の手続きがスムーズになるからです。
妊娠や出産の予定もある場合は勤務の変更や調整も必要になります。
とりあえずは看護師長など上長に報告するのが基本になります。

結婚の報告は順序をしっかりと考える

結婚の報告は4カ月以上前に報告するのが基本ですが、プロポーズのタイミングなどによってはより短い期間で準備をしなければいけないケースもあります。
この場合は可能な限り早いタイミングで、上司に報告するのが基本です。
また、同僚経由で上司に結婚の話がいかないようにしましょう。
こうした報告の順序を間違えると、職場の空気が悪くなってしまうこともあり得るからです。
報告のタイミングは朝のミーティング前や昼休憩など業務中以外の時間が良く、手が空いていない時に状況を説明しても迷惑になってしまいます。
結婚式に職場の人間を招待する場合は、医師を招待するかどうかで判断が分かれるケースも多いです。
上司や実際に結婚式を挙げた先輩などに相談するのも1つの方法でしょう。
招待された人間も日程の調整が必要になることや、勤務体制との調整も必要になることを理解し、範囲を絞ることも大切です。

一般的に職場に結婚の報告をする場合は3ヵ月前が目安とされていますが、忙しく人手不足の現場が多い看護師の場合は、4カ月以上前が基本です。
早くても半年程度前にしましょう。
あまりに報告が早すぎると延期になるなどといった状況に変化が生じた場合、かえって職場に迷惑をかけてしまうことがあります。
急な結婚の予定が入った場合は可能な限り早く上司に報告するのが基本で、苗字の変更などがあれば事務手続きも増えることを理解しておく必要があるのです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 20 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
北海道 医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
施設病院
厚別区の総合病院での求人!保育園もあり、お子様がいる方も活躍出来ます♪
【募集職種:看護師】
北海道札幌市厚別区大谷地東1丁目1-1
パート
(非常勤)
社会医療法人北海道恵愛会 札幌南三条病院
北海道 社会医療法人北海道恵愛会 札幌南三条病院
施設病院
【中央区】週3日以上で相談OK☆病棟にてパートの看護職員の募集です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市中央区南3条西6丁目4-2
正社員
非常勤
社会医療法人康和会 訪問看護ステーションしらかば
北海道 社会医療法人康和会 訪問看護ステーションしらかば
施設訪問看護
☆土日祝お休み!仕事とプライベートを両立できる環境です!☆
【募集職種:看護師】
北海道札幌市豊平区月寒東3条18丁目20-48

おすすめコラム

ナースに必要な能力とは
No.356 ナースに必要な能力とは

ナースは医療の最前線で患者のケアを担当する重要な職種であり、さまざまなスキルや能力が求められます。今回は、ナースに必要な主要な能力に焦点を当て、それぞれの能力について詳しく解説します。

続きを読む
ナースドラマの影響力とは?現実との違いも徹底解析!
No.320 ナースドラマの影響力とは?現実との違いも徹底解析!

ナースドラマから影響を受け、ナースへの転職または志している方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、ナースドラマにどのような影響力があるのか、ナースドラマが人気の理由や現実との違いについてご紹介します。

続きを読む
20代のナースが悩みやすいポイントとは
No.401 20代のナースが悩みやすいポイントとは

20代という若い世代のナースは、現場に出たばかりの頃のフレッシュさと同時に、さまざまな悩みや不安を抱える時期でもあります。ここでは、20代のナースが特に悩みやすい具体的なポイントと、その背景、そして乗り越えるためのヒントについて解説します。

続きを読む
ナースのボランティアはたくさんのことが学べます!
No.315 ナースのボランティアはたくさんのことが学べます!

ボランティア活動では、様々なことを学ぶことができます。いつもとは違う現場で、違う仲間と違う言語での経験はなかなかできないでしょう。 今回は、ナースのボランティアで学べることやボランティアができる場所についてご紹介します。

続きを読む
そんな理由で!? 思わずイラっとするナースコールあるある
No.39 そんな理由で!? 思わずイラっとするナースコールあるある

患者さんと看護師をつなぐナースコール。中には「そんなことで!?」と言いたくなるような理由でナースコールを押す方もいてイラッとしてしまうこともあるものです。そんな思わずイラッとしてしまう「ナースコールあるある」を集めてみました!

続きを読む
ナースのマスク不足に対する対応
No.215 ナースのマスク不足に対する対応

新型コロナウイルスの感染拡大で、医療従事者の不安要素と言えば己の身が危険にさらされていた事だと思います。個人防護具やマスクが十分に行き渡らない事での処置は危険度が高すぎます。今回は、マスクに制限がある場合の対応について考えてみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »