看護師の結婚報告に最適なタイミングは?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の結婚報告に最適なタイミングは?

No.23 看護師の結婚報告に最適なタイミングは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師不足だという職場は多いです。
そうした場所で働く看護師にとって、結婚の報告をいつすればよいのかで迷ってしまう方もいるかもしれません。
問題は結婚後に退職するのか、仕事を続けるかだけではありません。
苗字の変更といった事務的な手続きが多く発生するため、早目に報告するのがポイントになります。
それでは、結婚報告の最適なタイミングについて見ていきましょう。

看護師の結婚報告は4カ月以上前を目安にする

一般的な職場で結婚を報告する場合は、3ヵ月前が目安になると言われています。
これは結婚を機に退職する方も多く、勤務体制の変更や引継ぎなどが必要になることがあるためです。
また仕事を続ける場合でも、新婚旅行などで有給休暇をとる場合は事前の調整が必要になります。

人手不足であることが多い看護師の場合は、この3カ月前よりも早めに報告するのが基本になります。
通常は4カ月から半年ほど前に報告し、退職の予定などを相談します。
これだけ余裕を見ることで、その後の手続きがスムーズになるからです。
妊娠や出産の予定もある場合は勤務の変更や調整も必要になります。
とりあえずは看護師長など上長に報告するのが基本になります。

結婚の報告は順序をしっかりと考える

結婚の報告は4カ月以上前に報告するのが基本ですが、プロポーズのタイミングなどによってはより短い期間で準備をしなければいけないケースもあります。
この場合は可能な限り早いタイミングで、上司に報告するのが基本です。
また、同僚経由で上司に結婚の話がいかないようにしましょう。
こうした報告の順序を間違えると、職場の空気が悪くなってしまうこともあり得るからです。
報告のタイミングは朝のミーティング前や昼休憩など業務中以外の時間が良く、手が空いていない時に状況を説明しても迷惑になってしまいます。
結婚式に職場の人間を招待する場合は、医師を招待するかどうかで判断が分かれるケースも多いです。
上司や実際に結婚式を挙げた先輩などに相談するのも1つの方法でしょう。
招待された人間も日程の調整が必要になることや、勤務体制との調整も必要になることを理解し、範囲を絞ることも大切です。

一般的に職場に結婚の報告をする場合は3ヵ月前が目安とされていますが、忙しく人手不足の現場が多い看護師の場合は、4カ月以上前が基本です。
早くても半年程度前にしましょう。
あまりに報告が早すぎると延期になるなどといった状況に変化が生じた場合、かえって職場に迷惑をかけてしまうことがあります。
急な結婚の予定が入った場合は可能な限り早く上司に報告するのが基本で、苗字の変更などがあれば事務手続きも増えることを理解しておく必要があるのです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 20 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
株式会社 健進会 デイサービス はっぴーほーむ岸里
大阪府 株式会社 健進会 デイサービス はっぴーほーむ岸里
施設高齢者施設
週2~3日 から勤務OK!
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府大阪市西成区岸里東1-2-9 ミリオンハウス1階
正社員みとうメディカル株式会社  八尾みとうの里
大阪府 みとうメディカル株式会社  八尾みとうの里
施設高齢者施設
アットホームな職場♪綺麗な施設☆有料老人ホームでの常勤求人です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府八尾市田井中1丁目233-2
正社員社会福祉法人慶生会 慶生会訪問看護ステーション
大阪府 社会福祉法人慶生会 慶生会訪問看護ステーション
施設訪問看護
完全土日休み!訪問看護ステーション求人♪未経験でも安心して働けます♪
【募集職種:看護師】
大阪府大阪市生野区巽東2-18-1 慶生会ビル2F

おすすめコラム

病棟にいても気を抜かないで! 看護師の紫外線対策
No.71 病棟にいても気を抜かないで! 看護師の紫外線対策

紫外線量が年間でもピークになる夏。看護師は基本的に室内勤務ですが、室内でも紫外線対策は必要です。その理由と看護師が意識したい紫外線対策についてお伝えします。

続きを読む
何を着ればいいの?ナースの通勤服
No.200 何を着ればいいの?ナースの通勤服

勤務先に行けば、ナースの制服に着替えるのですが、さすがに制服で通勤するのは衛生的に問題が…では、通勤時に着る服装についてベテランの意見も取り入れながら、どんな服装が適しているか見ていきましょう。

続きを読む
欠かせない存在! 部署の統括をする看護師長の役割とは
No.32 欠かせない存在! 部署の統括をする看護師長の役割とは

看護師長は、多くの看護師の上に立ち、多岐に渡る重要な役割を果たす必要があります。看護師長を目指すには必要なスキルを身に付けなければいけません。ここでは、看護師長の役割や、看護師長を目指すために必要なスキルについて紹介しています。

続きを読む
【夜勤の看護師】 ~メンタルの低下を防ぐためには~
No.149 【夜勤の看護師】 ~メンタルの低下を防ぐためには~

看護師として働いていると夜勤はつきものです。そのため、生活リズムが崩れ、うつ病になったり、不眠症など、メンタル面をやられてしまう人も少なくないはずです。今回は、精神的に身体を崩さないための防止方法をご紹介していきましょう。

続きを読む
夜勤における、看護師の腰痛対策
No.159 夜勤における、看護師の腰痛対策

看護師の仕事は日勤と夜勤の交代制です。夜勤のハードな仕事内容だろうが日勤の仕事内容だろうが関係なく襲い掛かってくる病気があります。これからお話しする職業病の一つである腰痛です。

続きを読む
ナースがよく使う用語の一覧
No.389 ナースがよく使う用語の一覧

看護師は日々の業務で、専門用語や略語を用いて効率的にコミュニケーションを図っています。本記事では、ナースがよく使う用語を分かりやすく解説し、医療現場での理解を深める手助けとなる内容をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »