「ナース」の語源から見たその役割について|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 「ナース」の語源から見たその役割について

No.261 「ナース」の語源から見たその役割について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師を意味する言葉として一般的に普及している「ナース」ですが、その語源を辿ると、ナースの役割の本質的な部分が見えてきます。この記事では「ナース」の語源に触れ、歴史的な背景を紹介しつつ、その本質について迫っていきます。

ナースの語源

ナースの語源は、ラテン語の「nutricia(ニュートリキア)」であり、「お乳をあげる人」という意味を持っています。ここから派生した言葉に英語の「nurture」(育てる)、「nourish」(養う)、「nutrition」(栄養)などが存在します。
また、ナースには「授乳する」という意味もあり、乳母のことを「ウェット・ナース」、授乳しないで幼児の世話する保母を「ドライナース」と呼びます。
看護は英語で「nursing」ということから、本来は動詞であって広い意味で「育む」「世話をする」というニュアンスの言葉なのです。このような呼び方が定着したのは、歴史的な経緯から時代やニーズに合わせて、言葉そのものの定義が変化してきたという側面もあっての事です。

ナースの歴史

ナースが「病人を看護する」という含みを持つようになったのは、16世紀後半頃からのことで一般に広く使用されるようになったのは更にその後の18世紀になってからです。
その背景には、クリミア戦争とその戦争で傷ついた人や病人を看護するためという事情がありました。
1860年代にイギリスにフローレンス・ナイチンゲールが登場し、近代看護の基礎が樹立されました。しかし、それまでは看護の仕事は社会的な地位を確立しておらず、傷病者の看護は大抵の場合、その傷病者の身内によって行われていました。
また、病院という施設こそ存在はしたものの、専門的な教育法も教育機関も存在しないため、社会的な地位の低い女性たちが劣悪な環境で働かされているという状況でした。
日本においては、明治政府が西洋から最新の看護技術を導入するまで、病院という施設はなく専門的な職業としての看護師も存在しませんでした。

歴史に学ぶ「ナース」の役割

歴史的に見ると、戦争の勃発によって、ナースへの需要が高まったという事実があります。傷病者の看護のため、より高度な技術やシステムの構築が求められたことも、看護職の社会的な地位確立の基になっています。
時代やニーズに応じて、看護は1つの学問として確立し、その内容も随時更新されてきました。しかし、共通しているのは「傷ついている人に寄り添い、そのサポートをすること」です。それこそが、ナースの持つ最大の役割であると言うことができます。

■まとめ
看護の技術やシステムは、遥か昔から現代までアップグレードされ続けてきました。しかし、変わることのないのは傷病者に対して、精神的な意味でも寄り添うということです。それこそ、看護の本質であり最大の目的であると言うことができます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ看護師求人

正社員医療法人甲聖会 甲聖会紀念病院
大阪府 医療法人甲聖会 甲聖会紀念病院
施設病院
吹田市にある甲聖会紀念病院です♪様々な働き方の相談が可能★
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府吹田市江の木町7-1
正社員社会福祉法人千歩会 特別養護老人ホームせんぽ
大阪府 社会福祉法人千歩会 特別養護老人ホームせんぽ
施設高齢者施設
生野区にある高齢者施設で正社員の看護師さんの募集です☆
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府大阪市生野区巽北1丁目14-3 
パート
(非常勤)
高松内科クリニック
大阪府 高松内科クリニック
施設クリニック
JR高槻駅より徒歩3分の駅近です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府高槻市紺屋町7-27-101 桃陽ビル1F

おすすめコラム

男性がナースとして活躍する背景やメリットについて
No.342 男性がナースとして活躍する背景やメリットについて

ナースは一般的に女性が多い職業とされてきましたが、近年では男性のナースも増えてきています。そこで、今回は、男性がナースとして活躍する背景やメリットついてご紹介します。

続きを読む
パートナーは同業者! 看護師同士の恋愛、結婚について
No.98 パートナーは同業者! 看護師同士の恋愛、結婚について

最近は男性看護師も増え、看護師同士の恋愛や結婚も増えてきています。そこで、ここでは看護師同士の恋愛や結婚のメリットと注意点をご紹介します。同じ職場は敬遠しがちですが、実は最高のパートナーに出会える環境かもしれませんよ。

続きを読む
職場で長く働き続けるために~看護師は目標設定が大切
No.110 職場で長く働き続けるために~看護師は目標設定が大切

看護師の離職が問題になっている現状があります。労働時間、給料、職務における責任の重さなど病院側の問題もあります。しかし、看護師側としては勤続年数に沿った目標設定を立てることでより充実感が得られるようです。目標設定のポイントをお伝えします。

続きを読む
看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?
No.126 看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?

看護師の労働環境が問題になっています。一番の問題は、夜勤にありそうです。看護師の労働環境が悪いことで、看護師にどんな悪影響を及ぼしているのか、ポイントとともにお伝えします。

続きを読む
ナースが抱える悩み 〜看護師の感染症のリスク〜
No.202 ナースが抱える悩み 〜看護師の感染症のリスク〜

現在、新型コロナウィルスの影響で多くの感染者が出ています。その中には医療スタッフの感染も確認されています。そんな不安の中、最前線で感染症と対峙する看護師の方にとって、今回の新型コロナの流行は悩みの1つとなっています。

続きを読む
ナースドラマの影響力とは?現実との違いも徹底解析!
No.320 ナースドラマの影響力とは?現実との違いも徹底解析!

ナースドラマから影響を受け、ナースへの転職または志している方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、ナースドラマにどのような影響力があるのか、ナースドラマが人気の理由や現実との違いについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »