看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?

No.121 看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これから看護師にチャレンジしようと思われる異業種の方は、看護師の国家試験について、勉強はいつから始めれば間に合うのか疑問を持たれることもあるのではないでしょうか。
大学や看護学校では試験前の10~12月は実習も入ります。
日々の勉強時間の目安とともに看護師の国家試験の勉強開始時期についてお伝えします。

やっぱり1年生から準備すべき?

社会人受験で看護師を目指そうと思われている場合、入学した直後から、3または4年後の国家試験についての対策も同時にしていかなければいけないと思われている方もおられるかも知れません。
しかし、実際に国家試験の対策を本格的に取り始めるのは、最終年度の4月頃からになるようです。
それまでは、日々の授業に取り組むことで実力をつけていくのだそうです。

3人に1人が最終年度の春から勉強開始

先輩学生の3人に1人が、最終学年の春から勉強を開始しているようです。
もちろん、早い人は、最終学年の1つ前の学年の夏から勉強に励んでいるようですが、全体の1割弱であり、冬から始める人は2割ほどなので多いとは言えないようです。

最終学年の春からの勉強開始~勉強時間はどれくらい?

最終学年の春から看護師の国家試験に向けての勉強を始める場合、1日あたり3時間は確保しているようです。学校からの課題もしていかなければならないので、かなりハードになりそうです。
疲れやすい人は毎日1時間の勉強時間を確保するようにし、勉強開始時期を早めるのも1つですね。
また、休日をうまく利用し、アプリなどを活用しながら勉強をすすめている人も多いようです。

勉強のコツは?

長時間勉強に費やしたからといって、成果が高いとは言えないようです。
ポイントはいくつかあります。

・分からないところを見つけるのが上手い
→苦手分野の克服になります。
・全部書いて覚えようとしない
→用語は書く必要があります。しかし、文章は内容を理解するようにし、すべて書く必要もないようです。
・声に出して読む
→イメージしながら読むことで記憶が定着するようです。
など

イメージできるかどうかが大切

書いてイメージできるのであれば、書いたほうがいいでしょう。
読んでイメージがわくのなら書くよりも効率的です。
つまり、内容を再現=イメージできるようになればいいというわけです。
パズルをする時に、1つのピースをあてはめていくよりも、予測しながら当てはめることでより効率的になります。
イメージすることは、予測が働くことになるので記憶のリピートにもなりますし、他の内容とのつながりも発見できるようです。

勉強時間を確保~集中力が高まる

勉強時間を1日のうちで確保する理由は、勉強そのものの記憶はもちろんですが、試験に対する集中力もつけることができます。
隙間時間10分を6回とるよりも、1時間でもいいのでじっくり勉強に取り組むことで、集中力が高まり、同じ時間でも多くの内容を勉強することができるようです。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
一般社団法人北海道総合在宅ケア事業団 札幌清田訪問看護ステーション
北海道 一般社団法人北海道総合在宅ケア事業団 札幌清田訪問看護ステーション
施設訪問看護
勤務年数に応じたカリキュラムがあるので、ブランクある方もご安心ください!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市清田区平岡1条1丁目2番1号 清田区総合庁舎3階
正社員医療法人社団慈昴会 新道東在宅診療クリニック
北海道 医療法人社団慈昴会 新道東在宅診療クリニック
施設訪問看護
在宅医療に特化したクリニックです!地域貢献のできるお仕事です。
【募集職種:看護師】
北海道札幌市東区北43条東8丁目1-20
パート
(非常勤)
医療法人札幌会 岩澤クリニック
北海道 医療法人札幌会 岩澤クリニック
施設クリニック
中央区にあるクリックでパートの看護師さんの募集です♪週3日~可◎
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市中央区南1条西16丁目 レーベンビル2F

おすすめコラム

ナースの更衣室〜ロッカーの収納を良くしたい〜
No.224 ナースの更衣室〜ロッカーの収納を良くしたい〜

看護士さんの方々にとって、公私の切り替えをするにあたり重要な拠点が更衣室で、ロッカーは貴重品などを預ける意味で重要ですね。今回は、ナースの更衣室におけるロッカーの整理整頓の切り札・収納関係の話をしましょう。

続きを読む
必須!ナースの採血練習方法
No.240 必須!ナースの採血練習方法

経験の浅いナースの方だと、採血する方もされる方もドキドキしますね。上手に採血するには、やはり何と言っても数をこなす必要がありますが、どのようにして練習すれば良いのでしょうか?今回は採血の練習についてお伝えします。

続きを読む
ナース(看護師)に向いているキャラ(性格・特性)とは
No.279 ナース(看護師)に向いているキャラ(性格・特性)とは

医療現場において重要な役割を果たす職業であるナース(看護師)。人によっては、キャラすなわち性格や人間性として、看護師業務に向いている特徴を持っている方々もおられます。その特徴にはどのようなものが挙げられるのか見ていきたいと思います。

続きを読む
夜勤における、看護師の腰痛対策
No.159 夜勤における、看護師の腰痛対策

看護師の仕事は日勤と夜勤の交代制です。夜勤のハードな仕事内容だろうが日勤の仕事内容だろうが関係なく襲い掛かってくる病気があります。これからお話しする職業病の一つである腰痛です。

続きを読む
看護師、夜勤のメンタル不調を改善するには?
No.177 看護師、夜勤のメンタル不調を改善するには?

看護師は、患者さんが寝静まっても夜間帯に起きて仕事をしているため、日勤の方に比べて不規則な生活となりやすい傾向にあるため、メンタルを鍛えておく必要があります。今回は看護師の夜勤のメンタルについて、まとめましたので一緒に見ていきましょう。

続きを読む
やりがい実感!! 看護師の魅力
No.134 やりがい実感!! 看護師の魅力

看護師の仕事というのは、決して楽なものでないことは、皆さんよくご存じでしょう。にもかかわらず、看護師を目指す人は決して少なくありません。なぜ看護師という職業は、こんなにも人を引き付けるのか、その魅力を探ってみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »