看護師は万年人手不足 「有給休暇」をきっちり取得するには?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師は万年人手不足 「有給休暇」をきっちり取得するには?

No.10 看護師は万年人手不足 「有給休暇」をきっちり取得するには?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師は基本的に人手不足です。
そのため、年間に定められた有給休暇をいつ取得すればいいのか困っている看護師が少なくありません。
中にはすべて消化できないまま退職して行くケースも……。

十分な休息を確保できずに心身の健康が損なわれるようでは看護師の仕事が長続きするわけがないですよね。
長く職場で活躍するためにも、自身の健康を守るためにも、適時有給を取得する方法を把握しておいていただきたいと思います。

有給休暇は長期目線で取得を計画する必要がある

病院都合によって有給休暇を計画している場合があります。
確かに有給取得率は高くなりますが、看護師本人としては一向に望まないタイミングで休暇を押し付けられる可能性が高いのであまりおすすめできません。
自己都合に合わせて有給休暇を取得するためには、シフトを組む責任者と話し合って、先々のどのタイミングならば有給を取りやすいか確認しておく必要があります。

早い段階で勤務体制に余裕が出る時期を把握しておけば、そこに合わせて旅行などをスケジューリングできます。
最低2カ月前には有給取得のための働きかけを始めることをおすすめします。

また、ローテーションを回している同僚の間で、有給取得に対する前向きな意識を共有する努力も重要です。
周囲からの圧力があるとどうしても有給取得を引け目に感じてしまい、働きにくくなってしまいます。
職場全体で協力し合ってシフトを融通し合い、お互いの有給取得を助けられる関係を目指してください。

有給を消化しやすい職場を見分けるには

どんなに現場で工夫しても、経営側に理解がなければ職場は変わりません。
長く働き続けるには、より良い条件の施設に転職した方がいい時もあります。
この時、転職した先でも以前と同様の職場環境では意味がないので、有給を消化しやすい職場を見分けて転職活動に当たりましょう。

■ 注意すべきポイント
求人情報には有給消化率も情報として盛り込まれているので、これが不自然に高い病院は要注意です。
計画休暇で病院都合による休暇をあてがわれる可能性があります。
2013年度の看護師労働実態調査によると有給休暇の平均消化日数は8.86日。
不自然にこれを上回る有給消化率を提示している病院については、当該施設で働いている看護師に話を聞くなどの事前調査をおすすめします。
研修会やセミナーの参加率が高い職場も要注意です。
これらの参加を強制的に有給休暇日数に計上される可能性があります。
施設への応募前に研修会・セミナー参加義務について確認しておきましょう。

看護師の有給休暇は初年度の6か月目に10日間支給されます。
その後1年毎に1日加算され、勤続6年半で20日間に。
これを獲得するには80%の勤務日数をこなす必要があり、取得要件を下回ると有給休暇を申請できません。
有給休暇の取得要件をよく理解して職務に当たるようにしてください。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 8 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

正社員セントケア西日本株式会社 セントケア訪問看護ステーション六甲
兵庫県 セントケア西日本株式会社 セントケア訪問看護ステーション六甲
施設訪問看護
灘区にある訪問看護事業所で正社員の看護師の募集です♪
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市灘区日尾町1-1-5 GENERAL1B.L.D2F
正社員昭生病院
兵庫県 昭生病院
施設病院
療養型で、高待遇の病院・残業もほとんどありません
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市灘区鶴甲3-13-19
正社員
非常勤
医療法人社団 甲有会 カネディアンヒル介護老人保健施設
兵庫県 医療法人社団 甲有会 カネディアンヒル介護老人保健施設
施設高齢者施設
☆☆とても綺麗な施設です☆☆
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市灘区長峰台2-3-1

おすすめコラム

院内感染は他人ごとじゃない! ノロウイルスの予防対策
No.20 院内感染は他人ごとじゃない! ノロウイルスの予防対策

体の抵抗力の弱った患者さんが多い病院は、ノロウイルスなどの院内感染が起こりやすい環境です。また感染リスクが高いのは、患者さんだけじゃありません! 看護師も気を付けたい、ノロウイルス対策について解説していきます。

続きを読む
看護師の手荒れ問題、対策のポイントは?
No.83 看護師の手荒れ問題、対策のポイントは?

頻繁な手洗いやアルコール消毒などで乾燥しやすく、荒れやすい看護師の手。看護師の職業病とも言える手荒れを予防したり改善したりするために心がけたい「手荒れ対策のポイント」をお伝えします。

続きを読む
クリニックで働く看護師、病院勤務との違いは?
No.51 クリニックで働く看護師、病院勤務との違いは?

子育て中などで、クリニックで看護師として働こうと考える人は多いものです。日勤のみで規則正しく働ける一方で、病院とは異なる難しさもあるクリニック勤務。その仕事について、病院勤務とどのような違いがあるのかをお伝えします。

続きを読む
ナースはいつから存在していたのか?ナースの由来と歴史
No.277 ナースはいつから存在していたのか?ナースの由来と歴史

ナースという言葉は、いつから使われるようになったのでしょうか。ナースの由来や歴史について簡単に解説します。現在、看護師の方やこれから看護師を目指す方など看護師の歴史について知りたい方必見です。

続きを読む
~不眠症を防ぐコツ~
No.148 ~不眠症を防ぐコツ~

看護師の仕事で夜勤をしているとつきまとう、寝不足。いつしか体調を崩し、眠れなくなって不眠症になる人も少なくないでしょう。今回は、不眠症を防ぐために夜勤の休憩中や自宅で何をしたら良いかご紹介していきます。

続きを読む
看護師、はじめての夜勤に準備したいポイント~!
No.178 看護師、はじめての夜勤に準備したいポイント~!

はじめての夜勤を経験したことがない看護師であれば、不安に思う方も多くいるのではないでしょうか。今回ははじめて夜勤を控えた看護師に、わかりやすく「準備しておきたい心構え」をまとめましたので、一緒にみていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »