看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと

No.6 看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出産後も継続して働きたい女性は多くいます。
しかし、看護師は仕事の内容や時間がさまざまで、人の生命を担う責任ある仕事でもあるため、家事や育児と両立させることは容易なことではありません。
看護師と育児を両立するために必要なことにはどのようなものがあるでしょうか?

仕事と育児の両立が難しい理由

仕事と育児を両立させるためには、まず子どもを預かってくれる環境が必要です。
子どもが小さければ保育所などに預けますが、いつも元気でいるとはかぎりません。
急な発熱や感染症で仕事を休まなければならないことが出てきます。
インフルエンザなどの感染症の場合には長期間休むことが必要になります。
また、場合によって勤務体制が不規則であったり夜勤が必要な職場もあります。
仕事内容は肉体的にも精神的にもハードなため、育児との両立が困難になることがあります。

両立するために大切なこと

病気など急な出来事に対応してくれて、子どもを預けられる存在がいることが助けになります。
親や夫、兄弟などが協力してくれる環境があれば、夜勤や不規則な勤務に対応することが可能です。
しかし、そのサポートが不十分である場合はどこかで無理が生じるかもしれません。
そうなる前に家族で十分に話し合っておくことが大切です。
やむを得ず休むことになった場合は、職場の誰かに必ず負担がかかります。
学校の行事等で勤務を交代してもらうことが必要な時も出てきます。そのときに、負い目を感じることなく報告できて休めるような、快く引き受けてくれる職場の理解と働きやすい環境が必要です。

両立するために自分ができること

保育所や学校は集団生活を行うので、誰かが感染病になればうつる可能性があります。
予防接種などで防げたり、症状を軽くすませられる場合がありますので、自分も子どもも積極的に予防接種を受けておきましょう。
仕事は責任をもってやり通すことが大切です。
そのためには、常に看護師としての知識や技術の向上に努める必要があります。
普段から責任ある行動をしていれば信頼関係が確立されるので、困ったときは職場の人たちが協力してくれるでしょう。
勤務を減らす必要が出てきそうな場合は、無理に正社員を続けるよりも、子どもが小学校になるぐらいまで非常勤職員や短縮勤務ができる職場を選ぶことも選択肢の1つですよ。

家にいるときは、子どもとの時間を大切に過ごすことが親子ともの心身の安定につながります。
また、協力してくれている夫や親にも感謝の気持ちを伝えることが大切です。

何事にもストレスを溜め過ぎると、自分の子どもにも悪影響を及ぼしてしまいます。
子どもは母親の変化を敏感に感じるものです。
母親がイライラしているときやかまってくれないときは、いつも以上に甘えてきたり、世話をかけてきて自分に視線を向けようとします。
しかしそれが母親にとってストレスになり、さらに状態が悪化することにつながることもあります。
そんな時は一度立ち止まって、自分を見つめ直しましょう。
そして、「子どもに仕事をさせてもらっている」という自分に協力してもらっている感謝の気持ちを伝えてあげましょう。
ゆとりをもって自分のできる範囲を理解して、職場を選ぶことが大切ですよ。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
有限会社コスモケア 訪問看護ステーションコスモ
福岡県 有限会社コスモケア 訪問看護ステーションコスモ
施設訪問看護
【小倉北区】週3日~相談OK☆訪問看護ステーションにて看護師の募集です!
【募集職種:看護師】
福岡県北九州市小倉北区東篠崎2丁目6-3
正社員医療法人社団 風林会 リゼクリニック福岡天神院
福岡県 医療法人社団 風林会 リゼクリニック福岡天神院
施設クリニック
全国規模の美容皮膚科クリニック!女性だけでなく男性も活躍できる場です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市中央区天神3-4-2 高橋天神ビル3F
正社員
非常勤
OZ株式会社 OZデイかんだ
福岡県 OZ株式会社 OZデイかんだ
施設その他
重症心身障がい児者の方への、デイサービス業務です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県京都郡苅田町京町2丁目4-2

おすすめコラム

看護師が「アセスメント」を正確かつ分かりやすく書く方法
No.42 看護師が「アセスメント」を正確かつ分かりやすく書く方法

看護師において「アセスメント」とは、患者の状態や情報を収集・分析し、報告することです。アセスメントが足りなかったり苦手だったりすると、他の看護師と正確な情報共有ができない恐れがあります。ここでは、アセスメントの書き方をご紹介します。

続きを読む
ブランク看護師が復職までにやっておくと良いこと
No.80 ブランク看護師が復職までにやっておくと良いこと

ブランクのある看護師は、復職に不安を感じることも多いものです。復職後、スムーズに仕事になじんでいくためには、復職前の準備が肝心。あらかじめどんなことをやっておけば良いのかについてお伝えします。

続きを読む
「ナース」の語源から見たその役割について
No.261 「ナース」の語源から見たその役割について

看護師を意味する言葉として一般的に普及している「ナース」ですが、その語源を辿ると、ナースの役割の本質的な部分が見えてきます。この記事では「ナース」の語源に触れ、歴史的な背景を紹介しつつ、その本質について迫っていきます。

続きを読む
ナースに保険は必要か?
No.288 ナースに保険は必要か?

ヒヤリ・ハット事例は、医師より看護師の報告が圧倒的に多い事をご存知でしょうか。医療の世界は、常に危険と隣り合わせです。自分の身を守るためにナースにも保険が必要です。今回は医療の現場で活用するナースの保険について見ていきましょう。

続きを読む
看護師の結婚報告に最適なタイミングは?
No.23 看護師の結婚報告に最適なタイミングは?

看護師の結婚の報告は退職や名字の変更が伴う場合も多く、早めに行うのが一般的です。特に人手不足の現場が多いことから4カ月以上前が目安になり、遅れると職場に迷惑をかけてしまうこともあるのです。

続きを読む
ナースの資格を種類ごとにご紹介
No.361 ナースの資格を種類ごとにご紹介

ナースは医療の現場で患者の看護を担当する重要な役割を果たします。ナースとして働くためには、様々な資格が必要とされます。今回は、ナースの主な資格種類についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »