ナースになるための学校の種類とは?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースになるための学校の種類とは?

No.322 ナースになるための学校の種類とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは、ナースになるためにはどうしたらいいのかをご存知ですか?ナースになるためには、文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業し、看護師国家試験に合格しなくてはならないという条件があります。看護師国家試験受験資格を得るために、まずはナースの専門知識を学べる学校へ行くことになるのですが、ナース学校にはいくつかの種類があるのです。そこで今回は、ナースになるための学校の種類をご紹介します。

4年制大学

ゆっくりと看護について学べるだけでなく、一般教養も身に付けられます。また、大学によっては看護資格だけでなく、保健師や助産師などの資格を取得できます。学歴は大学卒となり、学士の称号が与えられます。

<特徴>
・学習期間:4年間
・学費:250~800万円
・受験資格:高卒以上
・管理職や特定看護師、専門看護師などキャリアアップしやすい
・保健師や助産師、大学院進学など選択肢が幅広い
・時間に余裕を持って学べる
・国家試験合格率が高い
・実習施設が充実している

大学院

より専門的な知識を学ぶことで、特定分野に秀でた看護師になれます。しかし、大学と大学院で合計6年間学ぶ必要があるので、看護師として現場で働くのは遅くなります。

<特徴>
・学習期間:修士課程が2年以上、博士過程が3年以上
・学費:約150~300万円
・受験資格:全国一律の規定はなく、大学院によって異なる
・保健師や助産師、養護教諭一種免許の受験資格が取得できる
・より専門性の高い知識や技術、能力などを学べる
・条件をクリアすると大学や研究機関での教育、研究職へ応募できる

3年制短期大学

数が少なく、全国に20校程度しかありません。看護の知識はもちろん、社会人としての教養やマナーなど、幅広い知識を身につけられます。

<特徴>
・学習期間:3年間
・学費:300万円前後
・受験資格:高卒
・看護に関するカリキュラムと一般教養を履修
・短期大学士の資格を取得できる
3年制専門学校

看護師になるための技術を最短で身につけ、現場で即戦力として活躍できます。看護師の勉強のみに集中的に取り組めるので、3年間で卒業してすぐに働けます。

<特徴>
・学習期間:3年間
・学費:40〜100万円
・受験資格:高卒
・実習時間が多い
・就職後に即戦力になりやすい
・4年制より1年早く働きはじめることができる
・学費が安い
■まとめ
今回は、ナースになるための学校の種類をご紹介しました。看護師免許を取得できる進路は、4年制大学や大学院、3年制短期大学や3年制専門学校など何種類かあることがわかりました。それぞれ選ぶ学校によって学べる内容も大きく違ってくるため、自分に合った学校を選ぶようにしましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員医療法人北武会 北都病院
北海道 医療法人北武会 北都病院
施設病院
完全週休二日制!無料の送迎バスを運行している病院の求人です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市手稲区手稲山口550-2
パート
(非常勤)
医療法人社団仁誠会 小規模多機能施設アルメリア福住
北海道 医療法人社団仁誠会 小規模多機能施設アルメリア福住
施設高齢者施設
アットホームな職場環境です。利用者様に寄り添った看護が出来ます。
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市豊平区月寒東2条16丁目1番70号
パート
(非常勤)
医療法人社団慈昂会 琴似駅前内科クリニック
北海道 医療法人社団慈昂会 琴似駅前内科クリニック
施設クリニック
JR直結で通勤も便利!時間や日数など働き方の相談可能♪
【募集職種:看護師】
北海道札幌市西区琴似2条1丁目1-20琴似タワープラザ2階

おすすめコラム

ナースの由来と役割とは
No.339 ナースの由来と役割とは

ナースは医療現場で重要な役割を果たす専門職であり、患者のケアや医療チームの一員として活動しています。ナースの由来は古代から始まり、看護の先駆者たちの活動によって職業として確立されました。今回はナースの由来とその役割についてご紹介します。

続きを読む
欠かせない存在! 部署の統括をする看護師長の役割とは
No.32 欠かせない存在! 部署の統括をする看護師長の役割とは

看護師長は、多くの看護師の上に立ち、多岐に渡る重要な役割を果たす必要があります。看護師長を目指すには必要なスキルを身に付けなければいけません。ここでは、看護師長の役割や、看護師長を目指すために必要なスキルについて紹介しています。

続きを読む
ナース特有の専門用語は必然
No.303 ナース特有の専門用語は必然

どの様な業界でも専門的な職種の世界には、専門用語と呼ばれるその世界の人たちだけに通用する言葉があります。医療の世界にもナース特有の専門用語や略語があります。今回は、ナースの専門用語について見てまいりましょう。

続きを読む
ナースが抱えるプレッシャーと解決策
No.326 ナースが抱えるプレッシャーと解決策

ナースのお仕事は日々人の命と関わりを持ち、プレッシャーを抱えながら業務をこなしていくことになるでしょう。今回は、そのようなナースが抱えるプレッシャーと解決策についてご紹介します。

続きを読む
看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?
No.121 看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?

これから看護師にチャレンジしようと思われる異業種の方は、看護師の国家試験について、勉強はいつから始めれば間に合うのか疑問を持たれることもあるのではないでしょうか。日々の勉強時間の目安・看護師の国家試験の勉強開始時期についてお伝えします。

続きを読む
「看護師になって良かった」と感じるのはどんな時?
No.50 「看護師になって良かった」と感じるのはどんな時?

仕事の大変さや辛い部分が取り上げられることが多いのが看護師の仕事。看護師として働き続ける人たちはどんなときに「看護師になって良かった」と感じることが多いのでしょうか。実際に看護師として働く人たちからよく聞かれる声を取り上げてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »