どうやって伝える? 難聴患者さんへのケアポイントとは?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » どうやって伝える? 難聴患者さんへのケアポイントとは?

No.27 どうやって伝える? 難聴患者さんへのケアポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

看護の現場には、さまざまな症状を抱えた患者さんがいます。
特に、難聴の患者さんに対してはこちらの伝えたいことがうまく伝わらないという懸念もあります。
難聴の患者さんと上手にコミュニケーションを取るためには、どうしたらよいのでしょうか?

低い声でゆっくり話す

難聴の患者さんの場合、高い音域が聞き取りにくいという人が多くいます。
そのため、聞き取りやすいようにするには、ゆっくりと低い声で話すことがポイントです。
難聴の患者さんに話しかける時には、寄り添うように耳元に近づいて低い声で話しかけてみましょう。
看護師はマスクをしていることも多いものですが、話す時だけでもマスクを外したほうが聞き取りやすくなります。

簡潔に伝えることが大切

難聴の患者さんに長々と話をしても伝わりにくいものです。
話しかけるときは、できるだけ簡潔に伝わるようにしましょう。
「明日、朝9時に、検査です」といったように、言葉はひとつひとつ区切りながら伝えると聞き取りやすくなります。
また、専門用語は聞き取りにくく理解してもらえないことがあるので、できるだけ簡単な言葉に代えて説明することも大切です。

筆談を取り入れてみる

話をしてもなかなか伝わらない場合には、筆談をするというのもひとつの方法です。
聞き取りが苦手な人の中には、筆談で伝えてくれたほうが助かると思っている人も少なくありません。
診察のことや検査のこと、伝えておくべきことなどを、メモやノートなどに簡潔に書いて一緒に読みながら伝えましょう。
文字だけでなく、イラストを上手に使った筆談をするのも上手に伝える1つのポイントです。

伝えようとする努力が大切

患者さんのなかには、さまざまな理由で文字を読むことが難しいケースもあります。
そういった場合には、身振り手振りのジェスチャーなども使ってなんとか伝えようという努力をしましょう。
ジェスチャーをするときには表情に変化をつけたほうが伝わりやすくなります。
根気よく伝えようとする姿勢は、相手との信頼関係を構築することにもつながります。

できるだけ本人と直接応対する

難聴の患者さんに対しては用件を伝えるのが大変なため、その家族や付き添いの人に話をして、伝えてもらうという方法ももちろんあります。
しかし、当事者である患者さんはこういったときに不安な気持ちを抱えてしまうことも少なくありません。
「自分のことだからこそ直接話をしてほしい」と思っている患者さんが多いということを忘れず、できるだけ本人に直接伝えられるように努力したいものですね。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人 弘英会 特別養護老人ホーム 須磨シニアコミュニティ
兵庫県 社会福祉法人 弘英会 特別養護老人ホーム 須磨シニアコミュニティ
施設高齢者施設
須磨区にある特別養護老人ホーム♪オンコールなし!日勤のみ!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市須磨区外浜町3丁目3-18
正社員医療法人社団 菫会 北須磨病院
兵庫県 医療法人社団 菫会 北須磨病院
施設病院
車通勤可能!!整形外科メインの病院で設備も最先端です☆
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市須磨区東白川台1-1-1
正社員
非常勤
ハートフルケア株式会社 ハートフルケア訪問看護・リハビリステーション
兵庫県 ハートフルケア株式会社 ハートフルケア訪問看護・リハビリステーション
施設訪問看護
アットホームな事業所なので、楽しく働けますよ(^_-)-☆
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市須磨区白川台3丁目67-16

おすすめコラム

いつ頃が狙い目? 看護師転職のベストなタイミング
No.14 いつ頃が狙い目? 看護師転職のベストなタイミング

看護師の転職にはオンシーズンとオフシーズンがあります。看護師にとって転職し易い時期、タイミングがいつ頃なのかをご紹介してきます。

続きを読む
ブランクがあっても大丈夫? 看護師が復職するポイント
No.24 ブランクがあっても大丈夫? 看護師が復職するポイント

結婚や出産でブランクを抱える看護師は多く、復職への悩みを抱えがちです。しかし、深刻な看護師不足からブランクありの看護師を歓迎する医療機関は増えており、充実した研修制度で迎え入れてくれるケースもあるのです。

続きを読む
ナースによく選ばれているのは何科なのか
No.267 ナースによく選ばれているのは何科なのか

ナースの資格を取得して病院勤務が決まったけれど、何科が自分に向いているのか分からずに悩んでいるという方も多いことでしょう。今回はどんな診療科があるのか、そしてナースに人気のある診療科などを紹介していきます。

続きを読む
日々の溜まったストレスを筋トレなどで解消しよう!!
No.166 日々の溜まったストレスを筋トレなどで解消しよう!!

皆さんは、ストレスに対しどういう風に向き合ってますか?否が応でも心と体に溜まってしまうものですので、今回はその解消方法や、どれだけの量をどれだけの時間行えば良いかなどを解りやすくひもといて行きましょう。

続きを読む
ナース初心者がキャリアを成功させるためには
No.344 ナース初心者がキャリアを成功させるためには

ナースとしてのキャリアをスタートする初心者の方々にとって、新しい環境でのスタートはわくわくと同時に不安も伴うことでしょう。今回は、ナースとしてのキャリアを成功させるためのポイントをご紹介します。

続きを読む
ナース(看護師)のお休み 働き方改革で変わる点について
No.193 ナース(看護師)のお休み 働き方改革で変わる点について

患者さんの医療ケアに携わるナースの皆さんの休日は、サービス業と同じくシフト制で不規則になりがちです。「家族と休日を合わせたい」「体力的に厳しい」という理由で、転職を希望される方も多いようです。休みと働き方改革で変わる点について紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »