ナースの歴史は白衣の歴史|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースの歴史は白衣の歴史

No.209 ナースの歴史は白衣の歴史

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちが病院へ行く時、院内で見る機会が多く病院のスタッフとして活躍しているのが看護師ですね。治療や身内などが入院した時にお話しすることもあるでしょうし、医療現場の最前線で活躍するナースの歴史についてお話します。

女子小学生にとっては憧れ・・・

子供の頃、大きくなったら何になると聞かれた経験はございませんか。今も昔も変わることなく上位の座を守り続けている職業が看護師、つまりナースだということです。最近ではモデルが主演したテレビドラマも放映したりと、医療現場に従事して多くの人たちの命を守りたいという思いは変わってないということを物語っています。
また、親からすればYouTuberやアニメのキャラクターになるよりもこの職業になってほしいというランキングの上位にも入っていますし、親子共々看護師という仕事は安定した仕事であり、資格を取得すると安心できるということから人気の高さは時代など関係ないということでしょう。

歴史を紐解いてみれば・・・

今回のテーマとなるナースの歴史ですが、その起源は中世ヨーロッパにまで遡るのですから、歴史もかなり長いものとなります。そもそもの始まりは、カトリック教会における修道院の人が病人の看護をしたのが始まりでした。
今は見かけることさえ希少となりましたが、ナースキャップという帽子は修道院の方が被っていたベールの名残であるということです。
ロシア・トルコ・ウクライナ・ルーマニアの四方の国々に囲まれたクリム半島はクリミア半島とも呼ばれ、1853〜1856年の間に戦争が繰り広げられ、フローレンス・ナイチンゲールは1854年から終戦までの間に看護師として従軍することになりました。
看護が献身的でなおかつ衛生管理については細心の注意を払っていたことから、傷病兵の死亡率を低下させたことが認められました。その由来から、ナースは「白衣の天使」として親しまれるようになりました。
毎年5月12日を「看護師の日」として全世界に認知されるようになったのは、ナイチンゲールの存在あってのことですね。

日本での歴史では・・・

ナイチンゲールの逸話は世界中に広まり、日本でも1885年からナースを育成するための教育カリキュラムをスタートすることになりました。当初は平常服と式服の二種類が存在し、前者は上着が筒袖、下着が長いスカートでありながら形状が袴に草履に白いエプロンを、後者は詰襟(袖肩にパッドを入れることで高さを調整したようなもの)で、裾の長いスカートをそれぞれ着用していたため、今のような白衣姿とは程遠いものでした。
今のような白衣のスタイルが導入されたのは1937年。日本赤十字社は日中戦争の戦場にナースを送り込みましたが、その時の制服はワンピース型の白衣で、長袖とロングスカートといったスタイルがこの時に導入されました。しかし、全国の医療機関ではそれ以前のスタイルの意匠が踏襲されていましたので全国的に普及するのはまだ先の話です。
第二次世界大戦の激化でナースは外国語とみなされたものの、戦後になって呼び方が復活するとともにワンピース風の白衣がようやく、全国の医療機関に普及するようになったのです。
当初は綿で作られたものですが、1960年代頃になってからはデザイン性を重視することを理由に、化学繊維(ポリエステルなど)を積極的に取り入れた素材へと変更されました。 1970年代にはパンツスタイルのものが導入されましたが、当時はワンピーススタイルのものがまだまだ主流だったことから、本格的に普及されるようになるのはそれから約20年後の1990年代まで待つことになりました。
その背景には、ナースという呼び方が職業差別を招きかねないということで看護師という呼び方に改められ、ワンピーススタイルと比べ感染リスクを防ぐための措置や、俊敏性の良さなどといった観点から、今のスタイルが普及し始めました。また、アメリカでは本来手術用の制服だったスクラブの実用性が高いことから、医療現場において職種関係なく広く普及していきました。
また、ナースキャップについては衛生上の問題や髪の毛への負担が増すことなどから、医療機関の大半では姿を消しました。しかし、ごく一部ではナースであることを示すために存続しています。ナースの歴史を紐解いてみると、看護と制服の歴史が深く関わっていることを象徴しています。

■まとめ

いつの時代でも、女の子が将来なりたい職業の一つとして憧れ続けているナースですが、長い歴史において、怪我をした人たちを看護しながらも健康を願い、人の命を大事に扱うという意味でも、今後の医療環境において欠かすことができない職業です。また、制服についてもナースの歴史とともに常日頃仕事がしやすい環境を求め、時代と一緒にアップデートしていることもナース含めて看護現場における歴史を物語っていることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
有限会社 札幌介護サービス 小規模多機能ケアホーム 藤野いこいの家
北海道 有限会社 札幌介護サービス 小規模多機能ケアホーム 藤野いこいの家
施設高齢者施設
札幌市南区の小規模多機能型高齢者施設でのパート求人です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市南区藤野2条10丁目13-17
正社員医療法人社団新井眼科クリニック 新井眼科クリニック
北海道 医療法人社団新井眼科クリニック 新井眼科クリニック
施設クリニック
【札幌市東区】残業少なめ☆眼科クリニックにて正社員の看護師の募集です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市東区東苗穂6条2目9番15号
正社員くらその皮ふ科クリニック
北海道 くらその皮ふ科クリニック
施設クリニック
駅から徒歩1分のアクセス!皮膚科のクリニックの正職員求人です!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市西区八軒1条西1丁目2-10 ザ・タワープレイス2F

おすすめコラム

看護師が寝る前にリラックスする4つの方法
No.67 看護師が寝る前にリラックスする4つの方法

心身ともに緊張やストレスが多い看護師の仕事。寝ようと思っても仕事の緊張感が続いてなかなか眠れないということもあるものです。そこで、寝る前に心身をリラックスさせるために試してみたい方法を4つご紹介します。

続きを読む
ナースの残業〜実態と改善策について〜
No.252 ナースの残業〜実態と改善策について〜

働き方改革関連法により労働基準法が改正されました。それによると月45時間・年360時間を超える残業は原則として禁止されることとなりました。では、ナースの残業の実態はどうなっているのでしょうか。また改善策についても紹介していきたいと思います。

続きを読む
ナースのボランティアはたくさんのことが学べます!
No.315 ナースのボランティアはたくさんのことが学べます!

ボランティア活動では、様々なことを学ぶことができます。いつもとは違う現場で、違う仲間と違う言語での経験はなかなかできないでしょう。 今回は、ナースのボランティアで学べることやボランティアができる場所についてご紹介します。

続きを読む
ナースの腰痛対策を紹介
No.229 ナースの腰痛対策を紹介

会社員(OL等)や看護士に限らず、今や座る仕事をする方にとって避けて通れないのが腰痛です。このまま何もしないまま放置すると、業務中にぎっくり腰になるリスクが高くなる恐れがあります。今回は、ナースの方が行っている腰痛対策について紹介します。

続きを読む
こんなに大切!ナースの仮眠の重要性
No.235 こんなに大切!ナースの仮眠の重要性

患者を24時間サポートする医療現場ではどうしても必要なこと、それは夜勤です。また同時に夜勤は、医療現場で働く者にとってはどうしてもきついと感じられる事の多い形態でもあります。今回は(特に夜勤中の)仮眠の重要性とちょっとしたコツを解説します。

続きを読む
ナース(看護師)の悩みと対処法
No.186 ナース(看護師)の悩みと対処法

ナース(看護師)は、人の命と関わりを持ち、過度なストレスを抱えながら業務をこなしています。それゆえ、看護師の仕事はストレスに繋がり、さまざまな悩みと向き合うこととなるのです。ここでは、看護師の悩みと対処方法について紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »