ベテランと新人ナースのコミュニケーションを死語から考える|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ベテランと新人ナースのコミュニケーションを死語から考える

No.373 ベテランと新人ナースのコミュニケーションを死語から考える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナースの現場では、ベテランナースと新人ナースのコミュニケーションが重要な役割を果たしています。コミュニケーションが円滑に行われることで、患者へのケアの質が向上し、チーム全体の働きやすさが向上します。しかし、世代間の違いや経験の差から、時にはスムーズにいかないこともあります。今回は、コミュニケーションの中で使われる言葉、特に「死語」に焦点を当て、ベテランナースと新人ナースのコミュニケーションを考えます。

死語とは何か

まず、「死語」とは何かを明確にしておきましょう。死語とは、かつては一般的に使われていたものの、現在ではほとんど使われなくなった言葉や表現を指します。言語は時代とともに変化し、新しい言葉が生まれ、古い言葉が使われなくなることは自然な現象です。しかし、この言葉の変化が世代間のコミュニケーションに影響を与えることがあります。

ベテランナースの使う言葉

ベテランナースは長年の経験から、医療現場で使われてきた専門用語や業界特有の表現を多く知っています。これらの言葉の中には、現在の医療現場ではあまり使われなくなったものも含まれています。例えば、「カルテ」という言葉は、今では「電子カルテ」と言い換えられることが多くなっていますが、ベテランナースは「カルテ」と言うことが多いかもしれません。また、かつての医療機器や薬品の名前も、現在のものとは異なる場合があります。

コミュニケーションのギャップ

ベテランナースと新人ナースの間にある言葉のギャップは、コミュニケーションの障壁となることがあります。例えば、ベテランナースが死語を使って新人ナースに指示を出した場合、新人ナースはその意味を理解できないかもしれません。このようなギャップが積み重なると、業務の効率が低下し、誤解やミスが生じる可能性があります。
このようなコミュニケーションのギャップを埋めるためには、ベテランナースは自分の使う言葉が新人ナースにとって理解しやすいものであるかを意識することが重要です。また、新人ナースに対しては、医療現場で使われてきた歴史的な言葉や表現についても教育することが有益です。これにより、ベテランナースの指示がより理解しやすくなります。

実際の取り組み事例

具体的な取り組みとしては、定期的なミーティングや研修を通じて、ベテランナースと新人ナースが互いの言葉や表現について共有する場を設けることが挙げられます。例えば、月に一度の「言葉の共有会」を開催し、お互いに使う言葉の意味や背景について話し合うことで、理解を深めることができます。言葉のギャップが生じることは避けられないかもしれませんが、互いに理解し、学び合うことで、そのギャップを埋めることができます。死語という視点からコミュニケーションを考えることで、世代を超えたチームワークの重要性を再認識し、より良い医療現場を築いていくことができるでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
有限会社フェニックス 倖糸
兵庫県 有限会社フェニックス 倖糸
施設高齢者施設
デイサービス・リハビリステーションの求人♪未経験でも安心して働けます!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市垂水区塩屋北町3-6-7
正社員社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設フローラルヴィラ垂水
兵庫県 社会医療法人社団正峰会 介護老人保健施設フローラルヴィラ垂水
施設高齢者施設
自然に囲まれた綺麗な施設で働いてみませんか?安心の教育体制です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市垂水区下畑町西砂山301-1
パート
(非常勤)
医療法人社団いざわ内科クリニック
兵庫県 医療法人社団いざわ内科クリニック
施設クリニック
【神戸市中央区】駅近徒歩4分!内科クリニックにてパート看護師の募集!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市中央区橘通4丁目2-18

おすすめコラム

ナースの相談は恥ずかしいことではない!
No.319 ナースの相談は恥ずかしいことではない!

ナースの仕事をしていて、長らく相談をしていないから自分で解決するのが当たり前、相談することが恥ずかしいと思ってしまい、躊躇をしてしまう方もいらっしゃるでしょう。今回は、相談することへのメリットと相談の仕方までお伝えします。

続きを読む
看護師のストレスは高い?原因や解消法ご紹介
No.129 看護師のストレスは高い?原因や解消法ご紹介

女性なら一度は憧れる看護師の仕事。しかし、白衣の天使と呼ばれる一方で看護師はストレスがたまりやすい仕事だと言われています。なぜ看護師の仕事がストレスフルなのか、ストレスの原因や解消法にもふれながらお伝えしていきます。

続きを読む
女性看護師がストレスでホルモンバランスが崩れたと感じたら
No.137 女性看護師がストレスでホルモンバランスが崩れたと感じたら

夜勤や不規則な勤務、ストレスや仕事の疲れで「ホルモンバランスが乱れている?」と感じたことはないですか? ホルモンバランスが乱れてしまうと様々な症状が現れてしまいます。 今回はそんなホルモンバランスについてご紹介しましょう。

続きを読む
ナースの仕事 ~外科と内科の違いと外科に向いている人~
No.286 ナースの仕事 ~外科と内科の違いと外科に向いている人~

ナースの仕事は、様々な患者と向き合って治療行為をするものです。その際に外科と内科に分けられて医療処置がとられていますが、この両者は何がどのように異なるのでしょうか。今回は、両者の違いについてと外科に向いておられる方などの解説をします。

続きを読む
ナースには欠かせない消毒の話
No.216 ナースには欠かせない消毒の話

ナースに限らず、医療現場において欠かせないのは「消毒」です。患者さんの健康と安全のため、病院で働く皆さんのため重要なことであり、病気を治療する現場において、消毒に対する意識は必要不可欠です。今回は、ナースと消毒の話をしましょう。

続きを読む
患者さんの心を開きたい! 看護師が心がけたい会話術5つ
No.28 患者さんの心を開きたい! 看護師が心がけたい会話術5つ

看護師にはさまざまな患者さんと会話をする機会があります。何を話せばいいかわからないという場合もありますが、患者さんの心を上手に開くために努力したいものです。ケース別にオススメの会話術を知っておきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »