看護師の活躍と言語におけるナースの由来|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の活躍と言語におけるナースの由来

No.259 看護師の活躍と言語におけるナースの由来

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は看護師という言葉に統一され、表向きは聞く機会が少なくなったナースですが、その由来についてはあまり知られていないというのが一般的です。病院の最前線に立ちながら患者さんたちを助けています。

ナースの言葉として、本来は外来語

ナースと看護師は同じ意味ですが、その語源は本来ラテン語から来たものとされています。
ラテン語は古代ローマ帝国(現在のイタリア)では公用語でしたが、その後イタリア語だけでなくフランス語などのヨーロッパ系の言語へと発展し、現在公用語として使用しているのはバチカン市国(ローマ教皇庁)のみです。
ニュートリキアというラテン語のひとつが、フランス語を経て英語へと加わり、その意味としてはナーチャー(育成する)やヌートゥリシャス(栄養がある)などと同系として解釈され、語源は「母乳をあげる人」としての意味のため、現在で言う医療関係に従事する人として発展するのはまだ先のことです。

病人看護としての目的を持つようになったきっかけ

16世紀の後半からは、ナースという言葉は病人を看護する目的として意味へと変わり、修道院のシスターたちが病気で困っている人たちに対し看護するのがそもそものきっかけとなり、言葉の由来は前述と比べ意味が変化し、それが大きく前進するようになったのは、1人の看護師の登場によるものでした。
フローレンス・ナイチンゲールは1854年にクリミア戦争に看護師として加わり、当時はロシアやトルコなどの周辺の国家による争いが続きました。そのため、兵士たちの多くは負傷しましたが、対応については献身的であり母親のように接したことが、「白衣の天使」として呼ばれるようになりました。
そして、その活躍は世界中へと広まり日本へは明治時代に伝わるとともに、ナースの由来として看護するという意味を持つようになりました。

ある記念日への由来にも

1965年に国際看護師の日が制定され、その意味はナースが社会貢献することでその功績を称えるものであり、日本ではそれとは別に1990年、看護とケア、それに助け合いといった3つの心を育成しながら、医療現場におけるナースの活躍と内容を理解する目的で制定されたのが看護の日です。
いずれも毎年5月12日に制定されたのは、ナイチンゲールの誕生日がこの日に該当し、その功績を大きく称え、今後の看護や医療現場において、ナースがあらゆる場面において活躍し、患者さんに対し献身的な心で接しながら、回復へ向けて接していくことなどを目的としています。
ナースの由来はナイチンゲールの活躍だけでなく、1つの言語までも大きく関わりながら意味も変化していきました。

■まとめ
ナースの由来は外来語であるラテン語が起源であり、フランス語や英語を経て1つの言葉へと歩み、ナイチンゲールの献身的活躍が功を奏し、看護の日や国際看護師の日の制定など様々な意味において影響を与えました。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員医療法人徳志会 あおぞら訪問看護ステーション
福岡県 医療法人徳志会 あおぞら訪問看護ステーション
施設訪問看護
久留米市上津町にある訪問看護ステーションで正社員の募集です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県久留米市上津町105番地9
パート
(非常勤)
医療法人社団緑風会 水戸病院 訪問看護
福岡県 医療法人社団緑風会 水戸病院 訪問看護
施設訪問看護
働き方が選べる、パートでの訪問看護業務です♪オンコールはありません。
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県糟屋郡志免町志免東4-1-1
正社員株式会社25訪問看護ステーション 25訪問看護ステーション
福岡県 株式会社25訪問看護ステーション 25訪問看護ステーション
施設訪問看護
【南区】残業少なめ☆訪問看護ステーションにて正社員の看護職員の募集!
【募集職種:看護師】
福岡県福岡市南区日佐1-25-39

おすすめコラム

新人看護師必見! 仕事と勉強を両立するコツ
No.93 新人看護師必見! 仕事と勉強を両立するコツ

新人看護師は分からないことや勉強すべきことが多く、残業や疲れでなかなか勉強する時間を取れない方もいらっしゃることでしょう。そんな新人看護師に少しずつでも勉強を進めるためのコツや考え方を紹介します。

続きを読む
看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?
No.126 看護師の労働環境~仕事の士気が下がる?その理由は?

看護師の労働環境が問題になっています。一番の問題は、夜勤にありそうです。看護師の労働環境が悪いことで、看護師にどんな悪影響を及ぼしているのか、ポイントとともにお伝えします。

続きを読む
ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!
No.226 ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!

コロナ禍の現在、感染防止の観点から、医療現場で働くナースを始め各スタッフはマスクを常時着用して勤務にあたります。マスクの長時間着用は耳の痛みや、頭痛を引き起こすこともあります。そんな痛みの改善に有効な対策及びグッズを紹介します。

続きを読む
看護師の深刻な職業病とは「腰痛」にあります
No.144 看護師の深刻な職業病とは「腰痛」にあります

看護師の仕事の場合「患者さんの生命に関わる仕事」という意識があり、「腰痛は職業病」だと割り切って無理をしてしまう傾向がありますので、腰痛の実態は深刻だといえます。

続きを読む
ナースの必須アイテム3点セットとは?
No.181 ナースの必須アイテム3点セットとは?

ナースの皆さんは、医師の指示に従ってスピーディーに業務をこなしていくために、必要なアイテムを携行しています。この記事では、そんな現役ナースの必需品7つ道具の中から、3点をピックアップして、ご紹介していきたいと思います。

続きを読む
看護師の必需品 ~マスク~
No.151 看護師の必需品 ~マスク~

看護師は季節に関係なくマスクを使用することが多いものですが、なぜマスクをするのかといったことをキチンと理解することも大切ですよね? 今回は看護師の必需品ともいえるマスクについてあらためて確認していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »