ナースに有効なメンタルケアの方法|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースに有効なメンタルケアの方法

No.233 ナースに有効なメンタルケアの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナースを含め全ての医療スタッフは、患者さんの健康や、時には命にも関わる重要なお仕事に携わっておられます。大切な役目に万全の態勢で取り組むためにも、日々のメンタルケアは疎かにできません。日々の生活や環境を通して行えるメンタルケアにはどのようなものがあるのか、見ていきたいと思います。

看護師の役割

主に医師の指示を受けて、診察や医療行為の補助を行うことがナース(=看護師)の役割と言えるでしょう。具体的には、検温や血圧および体重の測定といったバイタルチェックや、点滴や注射といった治療措置などが挙げられます。
これに併せて患者さんをケアする役割も担います。問診を通して患者さんから症状を聞いたり、患者さんの状態によっては行動の補助や介助を行ったりするなど、患者さんに寄り添う姿勢も求められているわけです。
入院受け入れ可能な病院においては、上記の内容に加え入院患者さんの24時間見守り態勢にも当たることとなります。日中の勤務のみならず夜勤にも従事しながら、患者さんの容体に常に気を配ることになるわけです。

メンタルケアの必要性

看護師は労働負荷が高い業務に携わっていると言えるでしょう。加えて、業務の負担は量的なものばかりでなく心理的な部分にも及ぶものと思われます。
看護師は業務を通して、ケガや病気を抱える患者さんや、場合によっては深刻な状況に立たされる患者さんと日々向き合います。そのことに伴って生じる責任感や、不安・動揺といった感情が、心理的なストレスとなり重くのしかかってくることもあるでしょう。
ストレスが蓄積されていくと、やがては看護師自身の心身の健康を損ねてしまいかねません。
そのような事態を避けるため、メンタルケアの観点を視野に入れた日々の生活および環境作りが重要となります。

メンタルケアの方法

メンタルケアを考慮に入れた生活や環境とはどういったものでしょうか?

具体的には、以下のような要素が考えられます。
まず、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動といった生活リズムの健全化が挙げられるでしょう。
これらの中でメンタルケアに関して特に効果があるとされているのは睡眠です。

睡眠には、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を保持したりする効果が見られます。ストレスによって分泌されるホルモン・コルチゾールの量を適正化し、回復に導くのも睡眠効果の1つとされています。

また、余暇などを利用して自分の好きなことをする時間に充てることも、ストレス解消に適しています。趣味など好きなことに取り組んだり、のんびりとリラックスするなど気持ちを落ち着かせたりすれば、良い気分転換となりメンタルケアに繋げられるでしょう。
ストレスの対処に最も有効なのは、そのストレスの原因を解決することとされています。
その観点に立ったメンタルケアもまた有効と言えるでしょう。

看護師の抱えるストレスについて仕事面とプライベート面の2つに分け、それぞれについてのメンタルケアを見ていきましょう。
仕事面におけるメンタルケアに有効なのは、職場の環境作りと言えるでしょう。
多忙かつ精神的な負担も大きい看護職ですが、医療に関わる全てのスタッフが共に協力し支え合う環境が整えられていれば、お互いの負担を軽減していくことができます。
仕事上の悩みやストレスに関しても、スタッフ同士の十分な信頼関係を構築することにより、対処していくことが可能です。

プライベート面におけるメンタルケアには、信頼できる人の存在が重要です。私生活に置けるパートナーや家族、友人などがこれに相当します。これら親身になって相談に乗り支えてくれる人々が居れば、抱えているストレス要因を解決に導くことができるでしょう。

■まとめ

以上のことを要点にまとめると、看護師のメンタルケアに有効な手段として以下のことが挙げられると言えます。

○食事、睡眠、運動についての健康的な生活習慣。中でも十分な睡眠が重要。
○自分の好きなことをする時間を持ち、気分転換を図る。
○仕事面のストレス軽減は、関わりのある医療スタッフ間の信頼関係構築が有効。
○プライベート面のストレス軽減には、信頼できる相談相手の存在が有効。

以上のことを要点にまとめると、看護師のメンタルケアに有効な手段として以下のことが挙げられると言えます。

○食事、睡眠、運動についての健康的な生活習慣。中でも十分な睡眠が重要。
○自分の好きなことをする時間を持ち、気分転換を図る。
○仕事面のストレス軽減は、関わりのある医療スタッフ間の信頼関係構築が有効。
○プライベート面のストレス軽減には、信頼できる相談相手の存在が有効。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員
非常勤
株式会社KandO 桜のいえ4号棟
北海道 株式会社KandO 桜のいえ4号棟
施設高齢者施設
正職員&パートどちらも相談可!グループホーム勤務のオススメ求人です☆
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市南区藤野4条3丁目13-31
正社員医療法人社団豊生会 東雁来すこやか内科・小児科クリニック
北海道 医療法人社団豊生会 東雁来すこやか内科・小児科クリニック
施設クリニック
4週8休のクリニック、日勤のみでしっかり休める、希少な外来求人です!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市東区東雁来11条4丁目1-10
正社員医療法人社団静和会 エル・クォール平和
北海道 医療法人社団静和会 エル・クォール平和
施設高齢者施設
病院併設で、医療面のバックアップ体制はしっかりしてます!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市西区平和2条11丁目2番5号

おすすめコラム

ナースの身だしなみで気を付けることとは
No.358 ナースの身だしなみで気を付けることとは

ナースは医療の現場で患者のケアを担当する重要な役割を果たしています。その中で、ナースの身だしなみは患者への信頼感や安心感を構築する上で非常に重要です。今回は、ナースの身だしなみがなぜ重要なのか、どのように保つべきかをご紹介します。

続きを読む
知らないと恥ずかしい!?ナース用語とは
No.346 知らないと恥ずかしい!?ナース用語とは

ナースとして働くうえで専門用語を理解することは、患者のケアを提供し、医療チームと協力する際に不可欠です。今回は、ナースが医療現場で働く上で知っておきたい用語についてズラーっとご紹介します。

続きを読む
看護師、夜勤疲れを癒すオススメの食べ物ってなに?
No.179 看護師、夜勤疲れを癒すオススメの食べ物ってなに?

夜勤が入っている看護師さんは、不規則な生活から体調を崩すこともあると思います。看護師さんが抱える「疲れた時の食事の悩み」を解決していけるよう、おすすめできる「ハードワーク時の食事情報」を紹介していきますので、一緒にみていきましょう。

続きを読む
あるある ないない 看護師が突っ込む医療ドラマと現実の違い
No.25 あるある ないない 看護師が突っ込む医療ドラマと現実の違い

最近では医療ドラマもリアルさを追求した作りになっていますが、それでもドラマならではの演出に、現場を知る看護師が思わず「こんなことない」と突っ込んでしまうのは“あるある”なのではないでしょうか? そんな突っ込みたくなるシーンをご紹介します。

続きを読む
看護師に必要?賠償保険とは?加入方法やポイントご紹介
No.131 看護師に必要?賠償保険とは?加入方法やポイントご紹介

看護師の中には、もしもの場合に備えて賠償保険に加入している人もいます。一方で賠償保険に加入していない人もいます。賠償保険に加入するメリットや加入方法にふれながら、看護師と賠償保険についてのポイントをお伝えします。

続きを読む
共働きの看護師が夫婦円満に過ごすためのコツ
No.64 共働きの看護師が夫婦円満に過ごすためのコツ

共働きする看護師が夫と円満にやっていくためのコツをお伝えします。共働きをしている看護師の方や復職を考えているという方、結婚後も看護師として仕事を続けたいという方は参考になさってください。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »